DICを2度発症した多発性動脈瘤の1例

69歳,男性.平成17年12月,CT,MRIにて腎動脈下の腹部大動脈瘤(5.2×5.0cm),両大腿動脈瘤(右:9.0×7.5cm,左:4.3×4.0cm),右膝窩動脈瘤(3.5×2.5cm)を認めた.採血上,播種性血管内凝固症候群(以下DIC)を合併しており,このいずれかの動脈瘤によるDICと診断し,DICコントロール目的で入院となった.入院後2日目に脳梗塞を発症したため,出血性梗塞を危惧し,低分子ヘパリンによるDICコントロールを断念した.CTの所見にてDICの原因と考えられた右大腿動脈瘤の人工血管置換術を施行した.DICは改善し,術後11日目に退院となった.しかし,術後約3カ月目にDIC...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 69; no. 12; pp. 3107 - 3112
Main Authors 佐藤, 俊充, 森, 敏宏, 宮内, 正之, 村井, 俊文, 蜂須賀, 丈博, 篠原, 正彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.69.3107

Cover

More Information
Summary:69歳,男性.平成17年12月,CT,MRIにて腎動脈下の腹部大動脈瘤(5.2×5.0cm),両大腿動脈瘤(右:9.0×7.5cm,左:4.3×4.0cm),右膝窩動脈瘤(3.5×2.5cm)を認めた.採血上,播種性血管内凝固症候群(以下DIC)を合併しており,このいずれかの動脈瘤によるDICと診断し,DICコントロール目的で入院となった.入院後2日目に脳梗塞を発症したため,出血性梗塞を危惧し,低分子ヘパリンによるDICコントロールを断念した.CTの所見にてDICの原因と考えられた右大腿動脈瘤の人工血管置換術を施行した.DICは改善し,術後11日目に退院となった.しかし,術後約3カ月目にDICを再発し緊急入院となった.低分子ヘパリンを使用し,入院後9日目にはDICは改善し,腹部大動脈瘤,左大腿動脈瘤の人工血管置換術を同時に施行した.術後経過は良好で術後11日目に退院した.DICを2度合併した多発動脈瘤を経験したので報告する.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.69.3107