AFP-L3分画が高値を示した胆管細胞癌の1例
症例は70歳, 男性. 体重減少を主訴として近医を受診. 肝腫瘤を認め当院へ紹介となった. CT・腹部エコーにて, 肝右葉に7cm大, さらに両葉に多発性の小結節を認めた. 肝炎ウイルスマーカーは陰性であった. 腫瘍マーカーはAFP 63.6 ng/ml, PIVKA-II 46 mAU/ml と軽度高値であるのに対し, CEAおよびCA19-9は正常値であった. さらにAFP-L3分画は88.2%と上昇しており, 肝細胞癌の可能性が高いと考えた. しかし, ダイナミックCTおよび肝血管造影では腫瘍は造影効果に乏しく, 画像所見では肝細胞癌は否定的であった. 肝腫瘍生検の結果, 低分化型腺癌で...
Saved in:
Published in | 肝臓 Vol. 46; no. 10; pp. 622 - 627 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本肝臓学会
2005
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0451-4203 1881-3593 |
DOI | 10.2957/kanzo.46.622 |
Cover
Summary: | 症例は70歳, 男性. 体重減少を主訴として近医を受診. 肝腫瘤を認め当院へ紹介となった. CT・腹部エコーにて, 肝右葉に7cm大, さらに両葉に多発性の小結節を認めた. 肝炎ウイルスマーカーは陰性であった. 腫瘍マーカーはAFP 63.6 ng/ml, PIVKA-II 46 mAU/ml と軽度高値であるのに対し, CEAおよびCA19-9は正常値であった. さらにAFP-L3分画は88.2%と上昇しており, 肝細胞癌の可能性が高いと考えた. しかし, ダイナミックCTおよび肝血管造影では腫瘍は造影効果に乏しく, 画像所見では肝細胞癌は否定的であった. 肝腫瘍生検の結果, 低分化型腺癌であり, 他に原発巣はなく胆管細胞癌と診断した. FP療法を行うも副作用のためDay5で中止. その後全身転移を来し初診より141日目に死亡した. AFP-L3分画の上昇は肝細胞癌に特異的であり, 胆管細胞癌で上昇することは稀であることから, 鑑別には慎重を要すると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0451-4203 1881-3593 |
DOI: | 10.2957/kanzo.46.622 |