日本近海の太平洋側外洋水のCODの長期変動と瀬戸内海のCODに及ぼす影響
徳島県沖の外洋水を調査した結果, 2015年3月~2016年9月までのCODの平均値は, 表層から50 m層までは1.2 mg L-1程度, 100 m以深では0.9 mg L-1以下であり, 表層付近で高く底層で低くなる傾向が見られた。これらの値は1970年代から1990年代にかけて調査された近接する外洋地点のCODに比べて増加しており, 外洋水のCODは1975年から2015年の40年間を通して上昇傾向にあることが示唆された。また, 太平洋沿岸域の公共用水域測定地点のうち, 特に陸域の影響を受けにくいと考えられる地点のCODの平均値と広域総合水質調査結果の瀬戸内海の中央部~西部の湾・灘のC...
Saved in:
Published in | Mizu Kankyō Gakkaishi Vol. 40; no. 5; pp. 189 - 197 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
Tokyo
公益社団法人 日本水環境学会
2017
Japan Science and Technology Agency |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Abstract | 徳島県沖の外洋水を調査した結果, 2015年3月~2016年9月までのCODの平均値は, 表層から50 m層までは1.2 mg L-1程度, 100 m以深では0.9 mg L-1以下であり, 表層付近で高く底層で低くなる傾向が見られた。これらの値は1970年代から1990年代にかけて調査された近接する外洋地点のCODに比べて増加しており, 外洋水のCODは1975年から2015年の40年間を通して上昇傾向にあることが示唆された。また, 太平洋沿岸域の公共用水域測定地点のうち, 特に陸域の影響を受けにくいと考えられる地点のCODの平均値と広域総合水質調査結果の瀬戸内海の中央部~西部の湾・灘のCODとの間には統計的に有意な正の相関が見られ, 瀬戸内海のCODが減少せずに漸増傾向にある原因として, 外洋水の影響が示唆された。 |
---|---|
AbstractList | In the Seto Inland Sea, the largest enclosed sea area in Japan, a gradual increase in the chemical oxygen demand concentrations in the seawater (hereinafter referred to as COD) is apparent, and the achievement ratio of the environmental standards for the COD has not reached 80%. In order to solve this problem, it is necessary to analyze the influence of the open ocean water on enclosed sea areas, in addition to the inflow load and amount of marine-derived organic matter. The present mean values of COD at 0 to 50 and ≥ 100 m depth from the sea surface in open ocean water at the offing of Tokushima (site E9) were 1.2 and under 0.9 mg L-1. The trend that COD at this site is high value near the surface and decreases with increasing water depth was observed. The COD at site E9 was higher than those from 20 to 30 years ago in the open ocean near site E9; thus, the trend that the COD in the open ocean increased over the past 40 years to the present was confirmed in this study. The trend that the annual mean concentration of COD increased in the midwestern Seto Inland Sea area after the 1980s was obtained from the existent data. In these areas, high positive correlations between annual mean values of COD in some areas (bay and sea) of the Seto Inland Sea and those of background (seawater at the offing of Tokushima and Kochi) were confirmed. These results suggested that the COD in the Seto Inland Sea was affected by the background water, namely, the water of the Pacific Ocean. 徳島県沖の外洋水を調査した結果, 2015年3月~2016年9月までのCODの平均値は, 表層から50 m層までは1.2 mg L-1程度, 100 m以深では0.9 mg L-1以下であり, 表層付近で高く底層で低くなる傾向が見られた。これらの値は1970年代から1990年代にかけて調査された近接する外洋地点のCODに比べて増加しており, 外洋水のCODは1975年から2015年の40年間を通して上昇傾向にあることが示唆された。また, 太平洋沿岸域の公共用水域測定地点のうち, 特に陸域の影響を受けにくいと考えられる地点のCODの平均値と広域総合水質調査結果の瀬戸内海の中央部~西部の湾・灘のCODとの間には統計的に有意な正の相関が見られ, 瀬戸内海のCODが減少せずに漸増傾向にある原因として, 外洋水の影響が示唆された。 |
Author | 中嶋, 昌紀 小野, 純子 相子, 伸之 駒井, 幸雄 矢吹, 芳教 田中, 咲絵 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 矢吹, 芳教 organization: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 – sequence: 2 fullname: 小野, 純子 organization: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 – sequence: 3 fullname: 相子, 伸之 organization: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 – sequence: 4 fullname: 中嶋, 昌紀 organization: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 – sequence: 5 fullname: 田中, 咲絵 organization: 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 – sequence: 6 fullname: 駒井, 幸雄 organization: 大阪工業大学 |
BookMark | eNo9kM1Kw0AUhQepYFtd-QiuUyczyfxsBKm_UOhG13ESJ9pQ25q0iDuzUNQuxEUVodBNBdEiipUqKH2YMtG-hakVN-dezv3uvXBSIFEqlyQAszrMIE7MeS84kBkDZnTGJ0BSZ0zXMOEwAZKQ60Rj3GRTIBUEHoQmIpQmwVZ0fRs1O9_9y-i1NwgfVftevb9E3boKu6p9FTfRUzf2s_mlWIeNXtRsqfaZqjcG4d3XUSc6fVMnx-PdX-ZBXZwPwo9BeKM-n4et_jSYdEUxkDN_NQ02V5Y3smtaLr-6nl3MaR4yoaHZwrWxpHjblZzZyDAwk4QyJjHFpqMTaQgKY5MjghBDtoCMYuQQ1xUUc4hwGsyN71b88n5NBlXLK9f8UvzSQlA3TM6RacTUwpjygqrYkVbFL-wJ_9ASfrXgFKU1CtAyoGWOJE7xf-DsCt_yBP4BykaMmw |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2017 公益社団法人 日本水環境学会 Copyright Japan Science and Technology Agency 2017 |
Copyright_xml | – notice: 2017 公益社団法人 日本水環境学会 – notice: Copyright Japan Science and Technology Agency 2017 |
DBID | 7QH 7UA C1K F1W H97 L.G |
DOI | 10.2965/jswe.40.189 |
DatabaseName | Aqualine Water Resources Abstracts Environmental Sciences and Pollution Management ASFA: Aquatic Sciences and Fisheries Abstracts Aquatic Science & Fisheries Abstracts (ASFA) 3: Aquatic Pollution & Environmental Quality Aquatic Science & Fisheries Abstracts (ASFA) Professional |
DatabaseTitle | Aquatic Science & Fisheries Abstracts (ASFA) Professional Aqualine Aquatic Science & Fisheries Abstracts (ASFA) 3: Aquatic Pollution & Environmental Quality ASFA: Aquatic Sciences and Fisheries Abstracts Water Resources Abstracts Environmental Sciences and Pollution Management |
DatabaseTitleList | Aquatic Science & Fisheries Abstracts (ASFA) Professional |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 1881-3690 |
EndPage | 197 |
ExternalDocumentID | article_jswe_40_5_40_189_article_char_ja |
GeographicLocations | Japan Pacific Ocean |
GeographicLocations_xml | – name: Pacific Ocean – name: Japan |
GroupedDBID | 2WC 5GY ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 JSF OK1 RJT 7QH 7UA ABJNI C1K F1W H97 L.G |
ID | FETCH-LOGICAL-j2504-bafb3e73dfe98b24438e6788e3735c16e4a704389262282ba08732c6ffa739023 |
ISSN | 0916-8958 |
IngestDate | Mon Jun 30 12:00:43 EDT 2025 Wed Apr 05 13:19:10 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 5 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2504-bafb3e73dfe98b24438e6788e3735c16e4a704389262282ba08732c6ffa739023 |
Notes | ObjectType-Article-1 SourceType-Scholarly Journals-1 ObjectType-Feature-2 content type line 14 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/40/5/40_189/_article/-char/ja |
PQID | 2014599254 |
PQPubID | 2048365 |
PageCount | 9 |
ParticipantIDs | proquest_journals_2014599254 jstage_primary_article_jswe_40_5_40_189_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2017 20170101 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2017-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2017 text: 2017 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationPlace | Tokyo |
PublicationPlace_xml | – name: Tokyo |
PublicationTitle | Mizu Kankyō Gakkaishi |
PublicationTitleAlternate | 水環境学会誌 |
PublicationYear | 2017 |
Publisher | 公益社団法人 日本水環境学会 Japan Science and Technology Agency |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 日本水環境学会 – name: Japan Science and Technology Agency |
References | 22) 相崎守弘, 松重一夫, 今井章雄, 朴済哲, 1998. 霞ヶ浦における有機性汚濁物質に関する研究. 国立環境研究所研究報告, 霞ヶ浦臨湖実験施設研究報告集 12, 20-27. 8) 佐藤祐一, 岡本高弘, 早川和秀, 大久保卓也, 小松英司, 2016. 琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計. 水環境学会誌 39 (1) , 17-28. 19) 神戸海洋気象台, 2001. 海洋気象観測報告 15, 1-12. 2) 環境省, 2015. 中央環境審議会水環境部会 (第40回) 資料3. URL. https://www.env.go.jp/council/09water/y090-40.html (2016年12月時点) . 12) Yanagi, T., Ishii, D., 2004. Open ocean originated phosphorus and nitrogen in the Seto inland Sea. J. Oceanogr. 60, 1001-1005. 26) Kawahara, M., Uye, S., Ohtsu, K., Iizumi H., 2006. Unusual population explosion of the giant jellyfish Nemopilema nomurai (Scyphozoa: Rhizostomeae) in East Asian waters. Mar. Ecol. Prog. Ser. 307, 161-173. 21) 津田久美子, 早川和秀, 岡本高弘, 2014. 有機汚濁と環境基準-琵琶湖を例にして-. 用水と廃水 56, 213-226. 13) 石井大輔, 柳哲雄, 2004. 瀬戸内海各灘・湾における全リン・全窒素の起源と濃度変動機構. 海の研究 13, 389-401. 11) 柳哲雄, 1997. 瀬戸内海の淡水・窒素・リン収支. 海の研究 6, 157-161. 3) 環境省, 2015. 平成27年版環境・循環型社会・生物多様性白書. pp. 245-246. 16) 環境庁水質保全局, 1994. 日本近海海洋汚染実態調査報告書. 23) 国立環境研究所, 環境GIS. URL. http://envgis.nies.go.jp/kaiyo/ (2016年12月時点) . 20) 日本規格協会, 2013. K0102 工場排水試験方法. JISハンドブック, pp. 707-711. 14) 速水祐一, 碓井澄子, 武岡英隆, 2004. 瀬戸内海における窒素・リンの存在量とその長期変動. 海と空 80, 75-78. 7) 古田世子, 池谷仁里, 池田将平, 藤原直樹, 岡本高弘, 一瀬論, 馬場大哉, 岸本直之, 今井章雄, 2014. 琵琶湖に棲息する緑藻Staurastrum arctiscon (Desmidiaceae) の生分解特性に関する研究. 水環境学会誌 37 (3) , 103-109. 4) 環境省, 2014. 中央環境審議会水環境部会総量削減専門委員会 (第1回) 資料6. URL. https://www.env.go.jp/council/09water/y0917-01b.html (2016年12月時点) . 28) 武岡英隆, 2001. 瀬戸内海の栄養塩環境の長期変動. 地球環境 6, 3-12. 5) 岡本高弘, 早川和秀, 2011. 琵琶湖における溶存有機物の現状と課題. 水環境学会誌 34 (A) (5) , 151-157. 31) 石井大輔, 柳哲雄, 2005. 瀬戸内海の沿岸域と全域におけるTP・TN濃度変動. 海の研究14, 35-45. 17) 平沢泉, 2006. 閉鎖性水域の汚濁の現状と今後の課題. 日本海水学会誌 60 (4) , 224-228. 18) 環境省. 広域総合水質調査 (1981~2013年度) . URL. https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/kouiki/dataMap.asp (2016年12月時点) . 25) 高志利宣, 藤原建紀, 住友寿明, 竹内淳一, 2002. 外洋から紀伊水道への窒素・リンの輸送. 海岸工学論文集 49, 1076-1081. 24) 薩摩順吉, 1989. 確率統計. 岩波書店, 東京. 6) 今井章雄, 福島武彦, 松重一夫, 井上隆信, 石橋敏昌, 1998. 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画. 陸水学雑誌 59, 53-68. 15) 武岡英隆, 2006. 沿岸域における外洋起源栄養物質量の見積もり方法とその問題点. 沿岸海洋研究 43, 105-111. 9) 佐々木克之, 2015. 内湾および干潟における物質循環と生物生産 瀬戸内海漁獲量の減少要因2. CODの増加要因. 海洋と生物 37, 633-638. 1) 環境省, 2016. 中央環境審議会水環境部会総量規制基準専門委員会 (第1回) 資料4. URL. https://www.env.go.jp/council/09water/y0918-01b.html (2016年12月時点) . 29) 速水祐一, 兼田淳史, 小濱剛, 中野伸一, 武岡英隆, 2006. 豊後水道における外洋起源栄養塩の供給機構とその生態系への影響. 沿岸海洋研究 43, 143-149. 30) 藤原建紀, 小林志保, 高志利宣, 2003. 瀬戸内海の窒素・リンの輸送と起源の現地観測. 海岸工学論文集 50, 951-955. 10) 藤原建紀, 宇野奈津子, 多田光男, 中辻啓二, 1997. 外洋から瀬戸内海に流入する窒素・リンの負荷量. 海岸工学論文集 44, 1061-1065. 27) 樋口明生, 1976. 瀬戸内海の海域生態と漁場. フジ・テクノシステム, 東京, pp. 41-45. |
References_xml | – reference: 14) 速水祐一, 碓井澄子, 武岡英隆, 2004. 瀬戸内海における窒素・リンの存在量とその長期変動. 海と空 80, 75-78. – reference: 29) 速水祐一, 兼田淳史, 小濱剛, 中野伸一, 武岡英隆, 2006. 豊後水道における外洋起源栄養塩の供給機構とその生態系への影響. 沿岸海洋研究 43, 143-149. – reference: 25) 高志利宣, 藤原建紀, 住友寿明, 竹内淳一, 2002. 外洋から紀伊水道への窒素・リンの輸送. 海岸工学論文集 49, 1076-1081. – reference: 30) 藤原建紀, 小林志保, 高志利宣, 2003. 瀬戸内海の窒素・リンの輸送と起源の現地観測. 海岸工学論文集 50, 951-955. – reference: 28) 武岡英隆, 2001. 瀬戸内海の栄養塩環境の長期変動. 地球環境 6, 3-12. – reference: 18) 環境省. 広域総合水質調査 (1981~2013年度) . URL. https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/mizu/kouiki/dataMap.asp (2016年12月時点) . – reference: 12) Yanagi, T., Ishii, D., 2004. Open ocean originated phosphorus and nitrogen in the Seto inland Sea. J. Oceanogr. 60, 1001-1005. – reference: 21) 津田久美子, 早川和秀, 岡本高弘, 2014. 有機汚濁と環境基準-琵琶湖を例にして-. 用水と廃水 56, 213-226. – reference: 31) 石井大輔, 柳哲雄, 2005. 瀬戸内海の沿岸域と全域におけるTP・TN濃度変動. 海の研究14, 35-45. – reference: 4) 環境省, 2014. 中央環境審議会水環境部会総量削減専門委員会 (第1回) 資料6. URL. https://www.env.go.jp/council/09water/y0917-01b.html (2016年12月時点) . – reference: 8) 佐藤祐一, 岡本高弘, 早川和秀, 大久保卓也, 小松英司, 2016. 琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計. 水環境学会誌 39 (1) , 17-28. – reference: 11) 柳哲雄, 1997. 瀬戸内海の淡水・窒素・リン収支. 海の研究 6, 157-161. – reference: 6) 今井章雄, 福島武彦, 松重一夫, 井上隆信, 石橋敏昌, 1998. 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画. 陸水学雑誌 59, 53-68. – reference: 27) 樋口明生, 1976. 瀬戸内海の海域生態と漁場. フジ・テクノシステム, 東京, pp. 41-45. – reference: 1) 環境省, 2016. 中央環境審議会水環境部会総量規制基準専門委員会 (第1回) 資料4. URL. https://www.env.go.jp/council/09water/y0918-01b.html (2016年12月時点) . – reference: 20) 日本規格協会, 2013. K0102 工場排水試験方法. JISハンドブック, pp. 707-711. – reference: 10) 藤原建紀, 宇野奈津子, 多田光男, 中辻啓二, 1997. 外洋から瀬戸内海に流入する窒素・リンの負荷量. 海岸工学論文集 44, 1061-1065. – reference: 9) 佐々木克之, 2015. 内湾および干潟における物質循環と生物生産 瀬戸内海漁獲量の減少要因2. CODの増加要因. 海洋と生物 37, 633-638. – reference: 16) 環境庁水質保全局, 1994. 日本近海海洋汚染実態調査報告書. – reference: 22) 相崎守弘, 松重一夫, 今井章雄, 朴済哲, 1998. 霞ヶ浦における有機性汚濁物質に関する研究. 国立環境研究所研究報告, 霞ヶ浦臨湖実験施設研究報告集 12, 20-27. – reference: 23) 国立環境研究所, 環境GIS. URL. http://envgis.nies.go.jp/kaiyo/ (2016年12月時点) . – reference: 15) 武岡英隆, 2006. 沿岸域における外洋起源栄養物質量の見積もり方法とその問題点. 沿岸海洋研究 43, 105-111. – reference: 7) 古田世子, 池谷仁里, 池田将平, 藤原直樹, 岡本高弘, 一瀬論, 馬場大哉, 岸本直之, 今井章雄, 2014. 琵琶湖に棲息する緑藻Staurastrum arctiscon (Desmidiaceae) の生分解特性に関する研究. 水環境学会誌 37 (3) , 103-109. – reference: 19) 神戸海洋気象台, 2001. 海洋気象観測報告 15, 1-12. – reference: 24) 薩摩順吉, 1989. 確率統計. 岩波書店, 東京. – reference: 5) 岡本高弘, 早川和秀, 2011. 琵琶湖における溶存有機物の現状と課題. 水環境学会誌 34 (A) (5) , 151-157. – reference: 2) 環境省, 2015. 中央環境審議会水環境部会 (第40回) 資料3. URL. https://www.env.go.jp/council/09water/y090-40.html (2016年12月時点) . – reference: 26) Kawahara, M., Uye, S., Ohtsu, K., Iizumi H., 2006. Unusual population explosion of the giant jellyfish Nemopilema nomurai (Scyphozoa: Rhizostomeae) in East Asian waters. Mar. Ecol. Prog. Ser. 307, 161-173. – reference: 13) 石井大輔, 柳哲雄, 2004. 瀬戸内海各灘・湾における全リン・全窒素の起源と濃度変動機構. 海の研究 13, 389-401. – reference: 3) 環境省, 2015. 平成27年版環境・循環型社会・生物多様性白書. pp. 245-246. – reference: 17) 平沢泉, 2006. 閉鎖性水域の汚濁の現状と今後の課題. 日本海水学会誌 60 (4) , 224-228. |
SSID | ssj0052677 ssib005901876 ssib002484536 ssib020470632 ssib001001967 ssib031740823 ssib007484382 |
Score | 2.0618098 |
Snippet | 徳島県沖の外洋水を調査した結果, 2015年3月~2016年9月までのCODの平均値は, 表層から50 m層までは1.2 mg L-1程度, 100 m以深では0.9 mg L-1以下であり,... In the Seto Inland Sea, the largest enclosed sea area in Japan, a gradual increase in the chemical oxygen demand concentrations in the seawater (hereinafter... |
SourceID | proquest jstage |
SourceType | Aggregation Database Publisher |
StartPage | 189 |
SubjectTerms | Chemical oxygen demand COD Inflow Inland seas Organic loading Organic matter Sea surface Seawater Temperature (air-sea) Water depth Water inflow 外洋水 瀬戸内海 閉鎖性海域 |
Title | 日本近海の太平洋側外洋水のCODの長期変動と瀬戸内海のCODに及ぼす影響 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/40/5/40_189/_article/-char/ja https://www.proquest.com/docview/2014599254 |
Volume | 40 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 水環境学会誌, 2017, Vol.40(5), pp.189-197 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR3BahQxdCj14kUUFatVejAnmTozSWaS48x2lqKoCC30Ns7szgh7qMW2CJ7cg6L2IB6qCIVeKogWUaxUQenHLDPav_C9JLs7tT20vYS3Ly95L-8lk5ds8mJZV1NXZm6RZ3bKC8dmLHVskaXCZm3hyMJ12qmLF5xv3fanZ9mNOT43MurUTi0tL2WTrccH3is5jlUBB3bFW7JHsOygUkAADPaFFCwM6aFsTGKfyICEXAENEjZILEjUJNJFTMRJFJCYgrdIwpjEnISMhCECkSQRVTTgS0aIARqANY30a1kAOCrL1NO4M1WrUxKpuSgBZNPUIKSqM8JcQyxIHOC5ChTSJwLkFIoGYL5f2hoXLV6TiNBgooYBpOISTZHIVZI0oe11b7smfECkhzCK5xFBFTBFQmgpwwpliKoD5YjBtrEq1ERyoJUO6gz6I5KBJFp70Doph_QcOYCkIIuAtsaaPkABJDMcpbOn_sioQeVoeiUPYhmyFNGQniEaKJGRj9pV9CAGiNQwjPSLVf2NHH1jVQ06pUWu1K_4ojoDtFWkugZgQt0jqDIa4KGV4bWD-tgRtFrfCnZ9W0gdQn8y1xOhEK5NfaMTM1PqwFrmi8Br056rn4EyHpSrT1z_Pzl70sc4Jp3FR_kkg7m6X2ZPtHMzlhKkSpiTcEyANOln4GXEpAMrohMeLAxxKr55t_a_r4r3VN-AEIzTocONN61FzQHHSLp0GN3Jc1gAPvvgNzjX-CD7wLfjnq_ech1oTN_4xZZdr7ULvNkOrO3u73fwlNc6c9o6ZZabE6Fu1hlrpJOete5Vb99Xa5t_d15X37d73c_lxsfy57dqa6XsbpUbbwCovmwBHsYgpLur29XaernxolxZ7XU__HmyWT3_UT57qssqmk_lq5e97q9e9135--vu-s45a7YZzzSmbfPSit3BEIZ2lhYZzQPaLnIpMvD4qcjBixU5DShvuX7O0gCPDGBwUU94WeqIgHotvyjSgEpw-89bo_MP5vML1gRrO20fSsEH32NpmsP6E1iknt_GuFKt1pgVaN0kCzqcTnJYk49Z431lJuYjvJh4eCxCSo-zi8eu-JJ1Esej3lgdt0aXHi7nl2GpsZRdUb3rHyH984c |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BF%91%E6%B5%B7%E3%81%AE%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E5%81%B4%E5%A4%96%E6%B4%8B%E6%B0%B4%E3%81%AECOD%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%A4%89%E5%8B%95%E3%81%A8%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E6%B5%B7%E3%81%AECOD%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%BD%B1%E9%9F%BF&rft.jtitle=%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E7%9F%A2%E5%90%B9%2C+%E8%8A%B3%E6%95%99&rft.au=%E5%B0%8F%E9%87%8E%2C+%E7%B4%94%E5%AD%90&rft.au=%E7%9B%B8%E5%AD%90%2C+%E4%BC%B8%E4%B9%8B&rft.au=%E4%B8%AD%E5%B6%8B%2C+%E6%98%8C%E7%B4%80&rft.date=2017&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0916-8958&rft.eissn=1881-3690&rft.volume=40&rft.issue=5&rft.spage=189&rft.epage=197&rft_id=info:doi/10.2965%2Fjswe.40.189&rft.externalDocID=article_jswe_40_5_40_189_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-8958&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-8958&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-8958&client=summon |