統合バイオイメージング公開シンポジウム 「医学・生命科学の革新的発展に資する統合バイオイメージングの展望」報告

「1. 開催主旨と理念」2013年9月17日(火)日本学術会議講堂において生物物理学分科会主催の公開シンポジウムが開催された. 2013年春, 生物物理学分科会は学術会議に次期大型研究施設・研究拠点「統合バイオイメージング研究所の設立」を提案した. 階層をまたがる各種イメージング法にゲノムやプロテオーム等を対象としたバイオインフォマティクスを組み合わせた「統合的イメージング」の先端技術開発を担う研究所の構想である. この大型研究計画案の深化と発展を期し, 本シンポジムは企画実行された. バイオイメージングのセンター構想は国内外の大学, 研究所, 企業等において数多く提案されているが, 生物物理...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in生物物理 Vol. 53; no. 6; pp. 329 - 333
Main Authors 難波, 啓一, 曽我部, 正博, 原田, 慶恵, 永山, 國昭
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本生物物理学会 2013
日本生物物理学会
Online AccessGet full text
ISSN0582-4052
1347-4219
DOI10.2142/biophys.53.329

Cover

More Information
Summary:「1. 開催主旨と理念」2013年9月17日(火)日本学術会議講堂において生物物理学分科会主催の公開シンポジウムが開催された. 2013年春, 生物物理学分科会は学術会議に次期大型研究施設・研究拠点「統合バイオイメージング研究所の設立」を提案した. 階層をまたがる各種イメージング法にゲノムやプロテオーム等を対象としたバイオインフォマティクスを組み合わせた「統合的イメージング」の先端技術開発を担う研究所の構想である. この大型研究計画案の深化と発展を期し, 本シンポジムは企画実行された. バイオイメージングのセンター構想は国内外の大学, 研究所, 企業等において数多く提案されているが, 生物物理学分科会提案の真髄は, 生命システムにおいて遺伝情報(1次元≡1D)が分子, 細胞, 器官, 個体の動的階層構造(4次元≡4D)に変換される「1D→4D問題」の解明に資するイメージング技術の進歩により, 生命機能の理解を深化させるところにある.
ISSN:0582-4052
1347-4219
DOI:10.2142/biophys.53.329