術中経食道心エコーによる肺静脈血流の評価が術式選択に寄与した肺動脈狭窄の一例

Norwood術後の肺動脈狭窄に対する肺動脈形成術時に,経食道心エコー(TEE)による肺静脈血流の観察が,人工心肺離脱時の酸素飽和度(SpO2)低下の原因特定と適切な術式選択に寄与した症例を経験した。肺静脈血流はTEEでの描出が容易であり,肺血流の調節が重要である先天性心疾患手術時における肺血流の迅速な評価方法として,TEEによる肺静脈血流評価は有用であると言える。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCardiovascular Anesthesia Vol. 22; no. 1; pp. 79 - 84
Main Authors 森, 芳映, 蜷川, 純, 山田, 芳嗣, 平岩, 卓真, 浦中, 誠, 日下部, 良臣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本心臓血管麻酔学会 01.08.2018
日本心臓血管麻酔学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-9132
1884-7439
DOI10.11478/jscva.2017-2-010

Cover

Loading…
More Information
Summary:Norwood術後の肺動脈狭窄に対する肺動脈形成術時に,経食道心エコー(TEE)による肺静脈血流の観察が,人工心肺離脱時の酸素飽和度(SpO2)低下の原因特定と適切な術式選択に寄与した症例を経験した。肺静脈血流はTEEでの描出が容易であり,肺血流の調節が重要である先天性心疾患手術時における肺血流の迅速な評価方法として,TEEによる肺静脈血流評価は有用であると言える。
ISSN:1342-9132
1884-7439
DOI:10.11478/jscva.2017-2-010