内側縦束症候群で発症し,経過中に肥厚性硬膜炎を合併した高齢発症SLEの1例

症例は72歳,女性.左内側縦束症候群(以下MLF症候群)と意識障害で発症した全身性エリテマトーデス(以下SLE).意識障害の原因は髄液検査よりneuropsychiatric SLE(以下NPSLE)が疑われ,入院時の脳脊髄MRIは正常であったが,経過中のMRIで肥厚性硬膜炎と診断された.ステロイドパルス療法を行ったところ,各種の症状は速やかに改善したが,その後,再び意識障害が出現,MRIで多発脳梗塞巣を認めた.ループス抗凝固因子は軽度陽性,抗CLβ2GPI抗体,抗カルジオリピンIgGは陰性であったが,抗プロトロンビン抗体が陽性であり,抗リン脂質抗体症候群(以下APLS)の関与を考え抗凝固療法...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 101; no. 7; pp. 2055 - 2058
Main Authors 要, 伸也, 有村, 義宏, 磯村, 杏耶, 山田, 明, 高橋, 孝幸, 駒形, 嘉紀, 小路, 仁
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.101.2055

Cover

More Information
Summary:症例は72歳,女性.左内側縦束症候群(以下MLF症候群)と意識障害で発症した全身性エリテマトーデス(以下SLE).意識障害の原因は髄液検査よりneuropsychiatric SLE(以下NPSLE)が疑われ,入院時の脳脊髄MRIは正常であったが,経過中のMRIで肥厚性硬膜炎と診断された.ステロイドパルス療法を行ったところ,各種の症状は速やかに改善したが,その後,再び意識障害が出現,MRIで多発脳梗塞巣を認めた.ループス抗凝固因子は軽度陽性,抗CLβ2GPI抗体,抗カルジオリピンIgGは陰性であったが,抗プロトロンビン抗体が陽性であり,抗リン脂質抗体症候群(以下APLS)の関与を考え抗凝固療法を追加したところ,症状の改善を認めた.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.101.2055