急性尿細管間質性腎炎で発症した顕微鏡的多発血管炎の症例
ANCA関連血管炎は多臓器の血管を障害する全身の血管炎であり,障害が腎臓へ及ぶとpauci-immune型半月体形成性糸球体腎炎を起こすことが知られている.症例は60歳女性.糸球体病変がなく,急性尿細管間質性腎炎で発症した顕微鏡的多発血管炎(Microscopic Polyangitis:MPA)と診断し,経口副腎皮質ステロイド療法とシクロホスファミド点滴静注療法(intravenous cyclophosphamide:IVCY)を施行し寛解した症例を経験した....
Saved in:
Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 102; no. 7; pp. 1797 - 1799 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本内科学会
2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
DOI | 10.2169/naika.102.1797 |
Cover
Summary: | ANCA関連血管炎は多臓器の血管を障害する全身の血管炎であり,障害が腎臓へ及ぶとpauci-immune型半月体形成性糸球体腎炎を起こすことが知られている.症例は60歳女性.糸球体病変がなく,急性尿細管間質性腎炎で発症した顕微鏡的多発血管炎(Microscopic Polyangitis:MPA)と診断し,経口副腎皮質ステロイド療法とシクロホスファミド点滴静注療法(intravenous cyclophosphamide:IVCY)を施行し寛解した症例を経験した. |
---|---|
ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
DOI: | 10.2169/naika.102.1797 |