一卵性双生児に発症した腸管Behçet病の兄弟例

症例は19歳,一卵性双生児の兄弟.兄弟ともに幼少期より繰り返す口内炎を認めていた.弟に腹痛症状が出現し,下部消化管内視鏡検査にて回盲部に巨大な打ち抜き潰瘍を認めた.また,HLA-B51が陽性であり,腸管Behçet病と診断した.兄は口内炎以外に症状は認めなかったが,内視鏡検査にて回盲部病変を認めた.Behçet病の発症には遺伝的素因の関与も考えられ,一卵性双生児の症例では他方に症状が乏しい場合でもBehçet病の検索を行うことが重要である....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 103; no. 7; pp. 1702 - 1705
Main Authors 池田, 憲治, 二村, 聡, 向坂, 彰太郎, 渡邉, 隆, 石橋, 英樹, 久能, 宣昭, 阿部, 光市, 青柳, 邦彦, 冨岡, 禎隆, 萱嶋, 善行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.103.1702

Cover

More Information
Summary:症例は19歳,一卵性双生児の兄弟.兄弟ともに幼少期より繰り返す口内炎を認めていた.弟に腹痛症状が出現し,下部消化管内視鏡検査にて回盲部に巨大な打ち抜き潰瘍を認めた.また,HLA-B51が陽性であり,腸管Behçet病と診断した.兄は口内炎以外に症状は認めなかったが,内視鏡検査にて回盲部病変を認めた.Behçet病の発症には遺伝的素因の関与も考えられ,一卵性双生児の症例では他方に症状が乏しい場合でもBehçet病の検索を行うことが重要である.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.103.1702