2型糖尿病関連薬剤費に関する調査研究 兵庫県立リハビリテーション中央病院での実態調査
「緒言」近年, 日本の糖尿病患者の増加に伴う医療費は膨大で大きな社会問題になっており, 厚生労働省は医療制度改革等の対策を講じ, 生活習慣改善の重要性を国民に浸透させてきた. 現在, 健康的な生活による医療費削減の成果が示され1), 医療経済的観点からの期待が高まっている. 一方, 糖尿病治療の経済的視点からの検討は1型糖尿病でDCCT(Diabetes Control and Complication Trial), 2型糖尿病では熊本スタディ, UKPDS(United Kingdom Prospective Diabetes Study)で行われている. 良好な血糖コントロールは経済的に...
Saved in:
Published in | 医療薬学 Vol. 36; no. 10; pp. 755 - 762 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本医療薬学会
2010
日本医療薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-342X 1882-1499 |
DOI | 10.5649/jjphcs.36.755 |
Cover
Summary: | 「緒言」近年, 日本の糖尿病患者の増加に伴う医療費は膨大で大きな社会問題になっており, 厚生労働省は医療制度改革等の対策を講じ, 生活習慣改善の重要性を国民に浸透させてきた. 現在, 健康的な生活による医療費削減の成果が示され1), 医療経済的観点からの期待が高まっている. 一方, 糖尿病治療の経済的視点からの検討は1型糖尿病でDCCT(Diabetes Control and Complication Trial), 2型糖尿病では熊本スタディ, UKPDS(United Kingdom Prospective Diabetes Study)で行われている. 良好な血糖コントロールは経済的に効率な治療法であることが明らかにされ, 長期的視野に立った有効な医療資源の活用方法が模索されつつある2-5). 2型糖尿病における外来医療費では薬剤費の割合が最も多いと報告されているが6), 糖尿病の薬物療法はスルホニル尿素(SU)剤, ビグアナイド(BG)剤, インスリン注射剤(インスリン注)を中心とした治療から, 1990年代よりα-グルコシダーゼ阻害剤(α-GI), インスリン抵抗性改善剤, 速効型インスリン分泌促進剤等が開発され, インスリン注では超速効型, 持効型が加わり, 多様性をもって行えるようになった. |
---|---|
ISSN: | 1346-342X 1882-1499 |
DOI: | 10.5649/jjphcs.36.755 |