心不全患者の入院時臨床検査データからみた予後規定因子
【目的】慢性心不全の急性増悪患者に対し、入院時臨床検査データから予後規定因子が何であるかを検討した。【対象及び方法】2011年12月から2012年12月まで慢性心不全急性増悪の診断で入院加療を行った147症例を対象とした。これらを生存群と死亡群の2群に分類し、入院時の年齢、身体測定、心機能および血液生化学検査と患者の予後との関連を調査した。【結果】心不全患者147例のうち院内死亡例は20例(13.6%)であった。入院時臨床検査データのうち小野寺らの予後推定指数(PNI)が患者の予後に最も相関していた。また簡易的糸球体濾過量(eGFR)も予後に関与していた。ROC曲線により両者のカットオフ値を設...
Saved in:
Published in | 静脈経腸栄養 Vol. 29; no. 6; pp. 1371 - 1378 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本静脈経腸栄養学会
2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1344-4980 1881-3623 |
DOI | 10.11244/jjspen.29.1371 |
Cover
Loading…
Summary: | 【目的】慢性心不全の急性増悪患者に対し、入院時臨床検査データから予後規定因子が何であるかを検討した。【対象及び方法】2011年12月から2012年12月まで慢性心不全急性増悪の診断で入院加療を行った147症例を対象とした。これらを生存群と死亡群の2群に分類し、入院時の年齢、身体測定、心機能および血液生化学検査と患者の予後との関連を調査した。【結果】心不全患者147例のうち院内死亡例は20例(13.6%)であった。入院時臨床検査データのうち小野寺らの予後推定指数(PNI)が患者の予後に最も相関していた。また簡易的糸球体濾過量(eGFR)も予後に関与していた。ROC曲線により両者のカットオフ値を設定したが、PNIは40、eGFRは36であった。これらのカットオフ値からKaplan-Meier法による両者の長期予後につき検討したが、eGFRがより強く長期予後と相関していた。【結論】心不全患者の予後予測には、院内死亡としての短期予後はPNIが有用であり、退院後の長期予後としてはeGFRが有用であった。入院時臨床検査データからPNIが40未満の症例においては、より早期の栄養サポートが必要と思われた。 |
---|---|
ISSN: | 1344-4980 1881-3623 |
DOI: | 10.11244/jjspen.29.1371 |