シスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動脈化学療法後に急速に浸潤性増殖をきたし,診断に苦慮した肝細胞癌の1例
症例は66歳男性.2005年より肝細胞癌に対して3回の肝動脈化学塞栓療法(TACE)を施行している.2008年7月多発肝細胞癌に対してシスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動注化学療法(Lip-TAI)を施行した.このときのCTでは肝のS3,S4,S8に多発する合計5個の多血性の肝細胞癌を認めたが,いずれの大きさも2 cm以下であった.治療後の経過は良好であったが,3カ月後の10月上腹部痛と腹部膨満感と黄疸のため再入院となった.入院後施行した腹部造影CTでは肝S4を中心に境界不明瞭な乏血性の腫瘍が拡がり,門脈本幹には腫瘍塞栓を認めた.腫瘍の急速な増大と診断したが全身状態は悪化し,入院から19...
Saved in:
Published in | 肝臓 Vol. 51; no. 8; pp. 447 - 453 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本肝臓学会
2010
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0451-4203 1881-3593 |
DOI | 10.2957/kanzo.51.447 |
Cover
Summary: | 症例は66歳男性.2005年より肝細胞癌に対して3回の肝動脈化学塞栓療法(TACE)を施行している.2008年7月多発肝細胞癌に対してシスプラチン/リピオドール懸濁液による肝動注化学療法(Lip-TAI)を施行した.このときのCTでは肝のS3,S4,S8に多発する合計5個の多血性の肝細胞癌を認めたが,いずれの大きさも2 cm以下であった.治療後の経過は良好であったが,3カ月後の10月上腹部痛と腹部膨満感と黄疸のため再入院となった.入院後施行した腹部造影CTでは肝S4を中心に境界不明瞭な乏血性の腫瘍が拡がり,門脈本幹には腫瘍塞栓を認めた.腫瘍の急速な増大と診断したが全身状態は悪化し,入院から19日後に肝不全で死の転帰をとった.剖検では腫瘍はほぼ全肝に浸潤性に増殖し,両肺と骨髄には微小な転移が多発していた.組織学的には多形性に富む細胞からなり,策状構造と偽腺管構造を示す低分化型肝細胞癌であった.肝動脈化学療法後に急速に増大する肝細胞癌は稀であるが,常にその可能性を念頭において経過を見る必要があると思われた. |
---|---|
ISSN: | 0451-4203 1881-3593 |
DOI: | 10.2957/kanzo.51.447 |