大腸癌肝転移に対する集学的治療―新たなエビデンスの創出をめざして

目的:第71回本学会総会 パネルディスカッション4『大腸癌肝転移に対する集学的治療―新たなエビデンスの創出をめざして』の討論結果の共有を目的とした.方法:五つのポイントについてアンサーパッドを交えて討論を行った.結果:1.5個以上同時性肝転移に対して,手術先行が77%を占めたが肝切除先行は10%弱であった.広範囲肝切除+直腸切除症例においてはほとんどが分割手術を選択し,interval chemotherapyを行う施設が2/3以上であった.2.切除可能肝単独転移の治療方針を検討した.再発低頻度予測例では肝切除単独69%,肝切除+術後化学療法31%が選択され,再発高頻度予測例では90%以上の症...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本消化器外科学会雑誌 Vol. 52; no. 7; pp. 390 - 403
Main Authors 島田, 光生, 遠藤, 格, 吉野, 孝之, 進藤, 潤一, 波多野, 悦朗, 島津, 元秀, 馬場, 秀夫, 別府, 透, 小林, 信, 今井, 克憲
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器外科学会 01.07.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9768
1348-9372
DOI10.5833/jjgs.2019.fa001

Cover

More Information
Summary:目的:第71回本学会総会 パネルディスカッション4『大腸癌肝転移に対する集学的治療―新たなエビデンスの創出をめざして』の討論結果の共有を目的とした.方法:五つのポイントについてアンサーパッドを交えて討論を行った.結果:1.5個以上同時性肝転移に対して,手術先行が77%を占めたが肝切除先行は10%弱であった.広範囲肝切除+直腸切除症例においてはほとんどが分割手術を選択し,interval chemotherapyを行う施設が2/3以上であった.2.切除可能肝単独転移の治療方針を検討した.再発低頻度予測例では肝切除単独69%,肝切除+術後化学療法31%が選択され,再発高頻度予測例では90%以上の症例で肝切除+周術期化学療法が行われた.3.RASは77%で,BRAFは9%で測定された.Conversion therapyでは,oxaliplatinベースの化学療法+分子標的薬が頻用されたが,FOLFOXIRI±bevacizumabが期待されていた.その治療効果判定には,RECIST基準に加えてearly tumor shrinkageやdeepness of responseが活用されていた.4.腫瘍学的進行例で単回肝切除が困難な症例には化学療法が79%で先行され,門脈塞栓術後の肝切除と二段階肝切除がほぼ同数に選択され,associating liver partition and portal vein ligation for staged hepatectomy(ALPPS)の選択は1%であった.5.新しい臨床試験として,切除可能例に対するFOLFOX+LV/UFTによる補助療法,RASのstatusを考慮した補助療法,再発高危険群を対象とした組織学的効果を考慮した試験が,切除不能同時性肝転移に対する肝切除先行と大腸切除先行アプローチの比較試験が,提案された.結語:大腸癌肝転移の集学的治療の現状をまとめた.本領域のさらなる発展には臨床試験により,確固たるエビデンスを創ることが重要である.
ISSN:0386-9768
1348-9372
DOI:10.5833/jjgs.2019.fa001