胃・空腸・結腸・左腎合併膵体尾部切除を行った膵管内乳頭粘液性腺癌の1例

症例は74歳,男性.膵管内乳頭粘液性腺癌(intraductal papillary mucinous carcinoma : IPMC),結腸浸潤による単純性腸閉塞状態に対し,横行結腸人工肛門造設術を施行.以降,gemcitabine(+nab-paclitaxel),FOLFIRINOXによる化学療法を継続.腫瘍縮小も本人希望で化学療法を継続したが,初回手術より3年3カ月後,膵周囲の仮性嚢胞感染を繰り返し,化学療法継続困難にて外科へ紹介.胃・空腸・結腸・左腎合併膵体尾部切除術を施行した.病理組織学的には,invasive IPMC,pT3,S1,RP1,OO1(小腸,結腸),N1a,pSt...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 80; no. 11; pp. 2091 - 2096
Main Authors 竹村, 信行, 國土, 典宏, 伊藤, 橋司, 齋藤, 範之, 三原, 史規
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.80.2091

Cover

More Information
Summary:症例は74歳,男性.膵管内乳頭粘液性腺癌(intraductal papillary mucinous carcinoma : IPMC),結腸浸潤による単純性腸閉塞状態に対し,横行結腸人工肛門造設術を施行.以降,gemcitabine(+nab-paclitaxel),FOLFIRINOXによる化学療法を継続.腫瘍縮小も本人希望で化学療法を継続したが,初回手術より3年3カ月後,膵周囲の仮性嚢胞感染を繰り返し,化学療法継続困難にて外科へ紹介.胃・空腸・結腸・左腎合併膵体尾部切除術を施行した.病理組織学的には,invasive IPMC,pT3,S1,RP1,OO1(小腸,結腸),N1a,pStage II B,RP陽性であったが剥離面への癌の露出を認めず.術後補助化学療法としてS-1を投与しており,現在9カ月無再発生存中である.左腎合併切除を要する膵癌の報告は少なく,若干の文献的考察を加え報告する.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.80.2091