門脈内腫瘍栓を伴う混合型肝癌の1切除例
症例は52歳, 男性. 1999年2月, 門脈内腫瘍栓を伴う進行肝癌に対し, 肝前区域切除, S4, S7部分切除術, 門脈内腫瘍栓摘出および肝動脈内挿管術を施行した. 術後組織学的診断は, 混合型肝癌 (Combined hepatocellular and cholangiocarcinoma) で, vp4, b1, im1, t4, n0, m0, stage IV-Aであった. インターフェロン受容体 (IFN-R) の発現は, 肝細胞癌成分で陽性, 胆管細胞癌で陰性であった. 術後2カ月目よりIFN併用動注化学療法を施行したが, 術後8カ月目にCA19-9の再上昇と腹部CTより,...
Saved in:
Published in | 日本臨床外科学会雑誌 Vol. 68; no. 1; pp. 172 - 178 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床外科学会
2007
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-2843 1882-5133 |
DOI | 10.3919/jjsa.68.172 |
Cover
Summary: | 症例は52歳, 男性. 1999年2月, 門脈内腫瘍栓を伴う進行肝癌に対し, 肝前区域切除, S4, S7部分切除術, 門脈内腫瘍栓摘出および肝動脈内挿管術を施行した. 術後組織学的診断は, 混合型肝癌 (Combined hepatocellular and cholangiocarcinoma) で, vp4, b1, im1, t4, n0, m0, stage IV-Aであった. インターフェロン受容体 (IFN-R) の発現は, 肝細胞癌成分で陽性, 胆管細胞癌で陰性であった. 術後2カ月目よりIFN併用動注化学療法を施行したが, 術後8カ月目にCA19-9の再上昇と腹部CTより, 残肝多発再発が指摘されたため, 再発巣に対し, IFN併用化学療法から, 三剤併用の動注化学療法に変更したところ, PIVKA-IIの上昇も認め, 最終的に癌死した. 本症例の術後経過と病理像より, IFN併用化学療法の治療効果とIFN-Rの発現との相関に関する興味深い知見を得た. |
---|---|
ISSN: | 1345-2843 1882-5133 |
DOI: | 10.3919/jjsa.68.172 |