生体肝移植後C型肝炎にペグインターフェロン治療を行いドナー由来のHBV再活性化とde novo自己免疫性肝炎を発症した1例

症例は63歳,女性.2007年2月にC型肝炎の急性増悪に対して,生体肝移植術を施行した.術後,C型肝炎の再発を認め,同年5月からペグインターフェロン・リバビリン(Peg-IFN/RBV)併用療法を開始した.脾摘を併用し,2011年10月にウイルス学的著効(SVR)を達成した.しかし,IFN終了前から肝機能障害と血清IgG値と抗核抗体(ANA)の上昇を認め,IFN治療後のde novo自己免疫性肝炎(DAIH)が疑われた.精査の結果,ドナー由来のB型肝炎ウイルス(HBV)再活性化およびDAIHと診断され,エンテカビルとステロイドによる治療を行った.肝移植後,IFN治療中に肝機能障害が持続する症例...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 55; no. 10; pp. 604 - 611
Main Authors 福原, 崇之, 菅, 宏美, 高橋, 祥一, 宮木, 大輔, 村上, 英介, 柘植, 雅貴, 大野, 敦司, 河岡, 友和, 兵庫, 秀幸, 今村, 道雄, 小林, 知樹, 平松, 憲, 相方, 浩, 茶山, 一彰, 中原, 隆志, 藤野, 初江, 本田, 洋士, 柾木, 慶一, 苗代, 典昭, 川上, 由育
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.55.604

Cover

More Information
Summary:症例は63歳,女性.2007年2月にC型肝炎の急性増悪に対して,生体肝移植術を施行した.術後,C型肝炎の再発を認め,同年5月からペグインターフェロン・リバビリン(Peg-IFN/RBV)併用療法を開始した.脾摘を併用し,2011年10月にウイルス学的著効(SVR)を達成した.しかし,IFN終了前から肝機能障害と血清IgG値と抗核抗体(ANA)の上昇を認め,IFN治療後のde novo自己免疫性肝炎(DAIH)が疑われた.精査の結果,ドナー由来のB型肝炎ウイルス(HBV)再活性化およびDAIHと診断され,エンテカビルとステロイドによる治療を行った.肝移植後,IFN治療中に肝機能障害が持続する症例では,DAIHの可能性も念頭に,血清IgG値やANA,肝生検による検索を行うことが重要と考えられた.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.55.604