先天性結腸閉鎖症の1例

症例は日齢3の男児で,出生体重3,440g,在胎41週0日で出生した.日齢1より胆汁性嘔吐を認めたため当院へ搬送となり,画像所見から結腸閉鎖症を疑い開腹術となった.回盲部より7cm肛門側に離断型の結腸閉鎖を認め,腸管の口径差は11:1であった.口側盲端に結腸瘻,肛門側盲端にチューブ腸瘻を造設し,持続減圧および肛門側注入を行った後に二期的腸吻合術を行った.腸管の口径差は2:1に縮小していた.術後経過は良好で,術後17日目に退院となった.先天性結腸閉鎖症(以下,本症)の治療法は,病型や初回手術時の腸管の状態によって種々の選択肢がある.初回手術時に口径差が大きい場合,虫垂瘻やカテーテル瘻を併用した一...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床外科学会雑誌 Vol. 79; no. 10; pp. 2091 - 2095
Main Authors 安藤, 晋介, 杉山, 彰英, 土岐, 彰, 入江, 理絵, 千葉, 正博, 中山, 智理
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床外科学会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1345-2843
1882-5133
DOI10.3919/jjsa.79.2091

Cover

More Information
Summary:症例は日齢3の男児で,出生体重3,440g,在胎41週0日で出生した.日齢1より胆汁性嘔吐を認めたため当院へ搬送となり,画像所見から結腸閉鎖症を疑い開腹術となった.回盲部より7cm肛門側に離断型の結腸閉鎖を認め,腸管の口径差は11:1であった.口側盲端に結腸瘻,肛門側盲端にチューブ腸瘻を造設し,持続減圧および肛門側注入を行った後に二期的腸吻合術を行った.腸管の口径差は2:1に縮小していた.術後経過は良好で,術後17日目に退院となった.先天性結腸閉鎖症(以下,本症)の治療法は,病型や初回手術時の腸管の状態によって種々の選択肢がある.初回手術時に口径差が大きい場合,虫垂瘻やカテーテル瘻を併用した一期的腸吻合を行うか,もしくは一期的吻合が困難な場合は,一時的に人工肛門を造設して口径差の縮小後に二期的吻合を行う.今回,自験例を含めた本邦報告例を検討し,本症について治療法を中心に報告する.
ISSN:1345-2843
1882-5133
DOI:10.3919/jjsa.79.2091