Non-dismembered法によるロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術

腎盂尿管移行部通過障害に対するロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術 (robotic-assisted laparoscopic pyeloplasty : RAPP) は近年広く普及している. 術式としては腎盂と尿管を一度切り離すdismembered法と, 狭窄病変部を除去せず形成するnon-dismembered法があるが, 前者が腎盂形成術のゴールドスタンダードであり当科でも標準術式としている. しかし, 当科の33例のRAPPのうち6例でnon-dismembered法を必要とした. うちわけは長い狭窄2例, 尿管血流に問題がある2例, および腎盂拡張が高度で腎盂尿管移行部が高位に付着して...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Endourology and Robotics Vol. 37; no. 1; pp. 158 - 164
Main Authors 山田, 祐介, 兼松, 明弘, 新開, 康弘, 田中, 亘, 嶋谷, 公宏, 林, 冠宏, 吉岡, 慎平, 柳, 東益, 山本, 新吾, 田口, 元博, 呉, 秀賢
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2436-875X
DOI10.11302/jserjje.37.1_158

Cover

More Information
Summary:腎盂尿管移行部通過障害に対するロボット支援腹腔鏡下腎盂形成術 (robotic-assisted laparoscopic pyeloplasty : RAPP) は近年広く普及している. 術式としては腎盂と尿管を一度切り離すdismembered法と, 狭窄病変部を除去せず形成するnon-dismembered法があるが, 前者が腎盂形成術のゴールドスタンダードであり当科でも標準術式としている. しかし, 当科の33例のRAPPのうち6例でnon-dismembered法を必要とした. うちわけは長い狭窄2例, 尿管血流に問題がある2例, および腎盂拡張が高度で腎盂尿管移行部が高位に付着している2例であったが, 全例で手術は成功した. Non-dismembered法はRAPPの引き出しとして有効である.
ISSN:2436-875X
DOI:10.11302/jserjje.37.1_158