人々の関係の広がりについて 国際比較方法論研究の幾つかの知見から
『1. 序』 「日本人は社会的ネットワークがそれほど広がっていないのに, なぜ, 長寿なのだろうか?」 ソーシャル・キャピタル研究では, しばしば社会的ネットワークの広がりを資産と考え, それが社会的な支援をもたらし, 人々が困難な問題を抱えたとき, そのネットワークを通して支援が得られる安心もあり, ひいては健康にもつながると謳われてきた. したがって, しばしば社会的ネットワークの広がりがソーシャル・キャピタルの主要指標として研究に用いられることが多かった(Kawachi et al., 1997;Putnam, Lonardi, & Nanetti, 1994;Uslaner,...
Saved in:
Published in | 行動計量学 Vol. 37; no. 1; pp. 3 - 17 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本行動計量学会
2010
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-5481 1880-4705 |
DOI | 10.2333/jbhmk.37.3 |
Cover
Loading…
Summary: | 『1. 序』 「日本人は社会的ネットワークがそれほど広がっていないのに, なぜ, 長寿なのだろうか?」 ソーシャル・キャピタル研究では, しばしば社会的ネットワークの広がりを資産と考え, それが社会的な支援をもたらし, 人々が困難な問題を抱えたとき, そのネットワークを通して支援が得られる安心もあり, ひいては健康にもつながると謳われてきた. したがって, しばしば社会的ネットワークの広がりがソーシャル・キャピタルの主要指標として研究に用いられることが多かった(Kawachi et al., 1997;Putnam, Lonardi, & Nanetti, 1994;Uslaner, 2002). しかし, 調査データによると, 日本人は社会的ネットワークの拡がりは他国と比べて特には大きいわけではなく, 特に日本人の男性は「政治や健康など重大な問題を相談する相手は何人いるか?」と問われても「0, または1人」という回答が多い(池田, 2001;吉野編, 2006). |
---|---|
ISSN: | 0385-5481 1880-4705 |
DOI: | 10.2333/jbhmk.37.3 |