後天性小児失語症における音読学習
小学校1年3学期,7歳6ヵ月時に発症した後天性小児失語症例を報告する。発症3ヵ月後の初診時,自発話は流暢で,構音障害,明らかな失文法語は見られなかった。語性錯語,字性錯語があり,相対的に保たれた聴覚的了解に比較した復唱の低下, conduite d'approcheが観察されたことから,成人失語症における伝導失語に近い状態像を示すと考えられた。本例は,文献の指摘するように,口頭言語についての予後は比較的良好であったが,教科学習において,躓きを示した。その中から,音読学習を取り上げ検討を加えた。仮名文字学習は時間をかけて成立したが,漢字学習は困難であった。それは主に,文字に音節を対応さ...
Saved in:
Published in | 失語症研究 Vol. 14; no. 4; pp. 265 - 272 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会)
1994
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-9513 1880-6716 |
DOI | 10.2496/apr.14.265 |
Cover
Summary: | 小学校1年3学期,7歳6ヵ月時に発症した後天性小児失語症例を報告する。発症3ヵ月後の初診時,自発話は流暢で,構音障害,明らかな失文法語は見られなかった。語性錯語,字性錯語があり,相対的に保たれた聴覚的了解に比較した復唱の低下, conduite d'approcheが観察されたことから,成人失語症における伝導失語に近い状態像を示すと考えられた。本例は,文献の指摘するように,口頭言語についての予後は比較的良好であったが,教科学習において,躓きを示した。その中から,音読学習を取り上げ検討を加えた。仮名文字学習は時間をかけて成立したが,漢字学習は困難であった。それは主に,文字に音節を対応させることの困難によるようであり,背景には語彙学習の貧困さ,音韻操作能力の障害などの失語性要因の関与が考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0285-9513 1880-6716 |
DOI: | 10.2496/apr.14.265 |