左腋窩バイパスを併用したFrozen Elephant Trunk法による弓部置換術の有用性

近年,大動脈解離や弓部大動脈瘤に対しopen stent graft(OSG)を用いた全弓部置換術(total arch replacement;TAR)が手術侵襲軽減目的で行われている.一方で左鎖骨下動脈(left subclavian artery;LSCA)再建の場合は深い視野での剝離や吻合に難渋する症例も散見される.当院ではさらなる低侵襲化を目的として,左腋窩バイパス併用のOSGを用いたTAR(Ls-OSTAR)を行っており,今回本手術法の手術成績につき検討を行った. 対象・方法:2011年1月から2021年3月まで当院で施行した全弓部置換術62例(男性47名,女性15名,平均年齢 6...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 54; no. 11; pp. 1245 - 1249
Main Authors 配島, 功成, 工藤, 樹彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 15.11.2022
日本心臓財団・日本循環器学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.54.1245

Cover

More Information
Summary:近年,大動脈解離や弓部大動脈瘤に対しopen stent graft(OSG)を用いた全弓部置換術(total arch replacement;TAR)が手術侵襲軽減目的で行われている.一方で左鎖骨下動脈(left subclavian artery;LSCA)再建の場合は深い視野での剝離や吻合に難渋する症例も散見される.当院ではさらなる低侵襲化を目的として,左腋窩バイパス併用のOSGを用いたTAR(Ls-OSTAR)を行っており,今回本手術法の手術成績につき検討を行った. 対象・方法:2011年1月から2021年3月まで当院で施行した全弓部置換術62例(男性47名,女性15名,平均年齢 68.7±12.9歳)を対象とし,TAR 17例(解離6例,真性瘤11例),Ls-OSTAR群 45例(解離21例,真性瘤24例うち破裂2例)で両群の比較検討を行った. 結果:平均手術時間,体外循環時間,大動脈遮断時間(分),選択的脳灌流時間,循環停止時間いずれもLs-OSTAR群で有意な差を認めた(p<0.05). 結語:左腋窩バイパスを併用したFETTAR法は,手術の低侵襲化に寄与する有用な手術法と考えられた.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.54.1245