急性上腸間膜動脈閉塞症における予後に関わる因子の検討

【目的】急性上腸間膜動脈閉塞症の予後に関わる因子を検討する。【方法】当院で経験した急性上腸間膜動脈閉塞症症例27例を28日生存群と死亡群に分け,患者背景,血液検査所見,所要時間を予後に関わる可能性のある因子として抽出した。【結果】死亡群では,Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II(APACHE II)スコア18.2±6.4,乳酸値8.1±4.3 mmol/l,クレアチニン2.3±1.1 mg/dlが生存群に対して有意に高値だった。症状発現から治療開始までの時間は死亡群,生存群ともに15時間で変わらなかった。【結論】症状発現から治療開始...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本集中治療医学会雑誌 Vol. 19; no. 1; pp. 33 - 37
Main Authors 森本, 直樹, 内藤, 宏道, 杉山, 雅俊, 西田, 傑, 萩岡, 信吾
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本集中治療医学会 01.01.2012
Online AccessGet full text
ISSN1340-7988
1882-966X
DOI10.3918/jsicm.19.33

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】急性上腸間膜動脈閉塞症の予後に関わる因子を検討する。【方法】当院で経験した急性上腸間膜動脈閉塞症症例27例を28日生存群と死亡群に分け,患者背景,血液検査所見,所要時間を予後に関わる可能性のある因子として抽出した。【結果】死亡群では,Acute Physiology and Chronic Health Evaluation II(APACHE II)スコア18.2±6.4,乳酸値8.1±4.3 mmol/l,クレアチニン2.3±1.1 mg/dlが生存群に対して有意に高値だった。症状発現から治療開始までの時間は死亡群,生存群ともに15時間で変わらなかった。【結論】症状発現から治療開始までの時間は予後とは関わっておらず,クレアチニン,乳酸値が予後の指標として使用できる可能性が考えられた。
ISSN:1340-7988
1882-966X
DOI:10.3918/jsicm.19.33