早期の高トラフ濃度達成を目標としたテイコプラニン初期投与法と安全性の検討

【目的】治療開始48時間後にテイコプラニン(teicoplanin, TEIC)の有効トラフ濃度を得るローディングとその安全性の検討。【方法】ICUのmethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)感染症およびその疑い患者を対象とした。48時間後の目標TEICトラフ濃度を15μg/ml前後と設定し,体重とクレアチニンクリアランス(creatinine clearance, CrCl)から1回投与量を決定できるノモグラムを用いて,1日2回2日間,計4回のローディングを施行した。【結果】73例の1回平均投与量は472.6±11.4 mg(8.2 m...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本集中治療医学会雑誌 Vol. 19; no. 1; pp. 39 - 44
Main Authors 柳井, 真知, 藤谷, 茂樹, 渡邉, 周子, 中沢, 恒太, 林, 宏行, 若竹, 春明, 森澤, 健一郎, 平, 泰彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本集中治療医学会 01.01.2012
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】治療開始48時間後にテイコプラニン(teicoplanin, TEIC)の有効トラフ濃度を得るローディングとその安全性の検討。【方法】ICUのmethicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)感染症およびその疑い患者を対象とした。48時間後の目標TEICトラフ濃度を15μg/ml前後と設定し,体重とクレアチニンクリアランス(creatinine clearance, CrCl)から1回投与量を決定できるノモグラムを用いて,1日2回2日間,計4回のローディングを施行した。【結果】73例の1回平均投与量は472.6±11.4 mg(8.2 mg/kg),総ローディング量1,890±251.8 mg,48時間後の平均トラフ濃度は17.1±5.8μg/mlであり,腎機能障害などの重篤な副作用は認めなかった。【結論】ノモグラムにより迅速にローディング量を決定でき,腎機能障害などの重篤な副作用を認めることなく安全かつ早期に治療有効トラフ濃度に到達可能である。
ISSN:1340-7988
1882-966X
DOI:10.3918/jsicm.19.39