IgA腎症の小児期から成人期へのキャリーオーバー症例の臨床病理学的検討

小児期に発症し,16才以後までキャリーオーバーしたIgA腎症37例について,16才以後に尿が正常化した群と尿異常が持続した群に分け,キャリーオーバー関連因子を明らかにするために臨床病理学的検討を行った。  尿正常化群は8例,尿異常持続例は29例であった。発症,発見動機は両群ともchance hematuria and/or proteinuriaが最も多く,発症年令,腎生検時年令,最終観察時年令,男女比,高血圧,肉眼的血尿,腎機能,光顕所見における半月体と尿細管萎縮の頻度,蛍光抗体法所見は両群間で差がなかった。しかし,尿異常持続群では正常化群に比し,高度蛋白尿,糸球体増殖性変化,糸球体硬化,癒...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児腎臓病学会雑誌 Vol. 6; no. 1; pp. 62 - 66
Main Authors 岡田, 要, 森本, 雄次, 黒田, 泰弘, 香美, 祥二, 川上, 浩一郎, 安友, 康二, 矢野, 一郎, 船井, 守
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本小児腎臓病学会 1993
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2245
1881-3933
DOI10.3165/jjpn.6.62

Cover

More Information
Summary:小児期に発症し,16才以後までキャリーオーバーしたIgA腎症37例について,16才以後に尿が正常化した群と尿異常が持続した群に分け,キャリーオーバー関連因子を明らかにするために臨床病理学的検討を行った。  尿正常化群は8例,尿異常持続例は29例であった。発症,発見動機は両群ともchance hematuria and/or proteinuriaが最も多く,発症年令,腎生検時年令,最終観察時年令,男女比,高血圧,肉眼的血尿,腎機能,光顕所見における半月体と尿細管萎縮の頻度,蛍光抗体法所見は両群間で差がなかった。しかし,尿異常持続群では正常化群に比し,高度蛋白尿,糸球体増殖性変化,糸球体硬化,癒着が多く認められた。  以上より,小児期IgA腎症において,高度蛋白尿,強い糸球体増殖性変化,糸球体硬化,癒着が多く認められる症例は成人期にキャリーオーバーする可能性が高いと思われた。
ISSN:0915-2245
1881-3933
DOI:10.3165/jjpn.6.62