内臓動脈瘤破裂に対する経カテーテル動脈塞栓術後に腹部コンパートメント症候群となり緊急開腹後に再出血し止血術を要した2症例
〔要旨〕【症例1】55歳女性。下膵十二指腸動脈(inferior pancreaticoduodenal artery;IPDA)の経カテーテル動脈塞栓術(transcatheter arterial embolization;TAE)後に腹部コンパートメント症候群(abdominal compartment syndrome;ACS)となり開腹減圧を行ったが活動性出血は認めなかった。しかし,再開腹時に小腸間膜からの活動性出血と非閉塞性腸管虚血(non-occlusive mesenteric ischemia;NOMI)を認め,縫合止血・腸切除を行ったが,NOMIの進行により第2病日に死亡し...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Acute Care Surgery Vol. 10; no. 1; pp. 6 - 11 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本Acute Care Surgery 学会
27.02.2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2436-102X |
DOI | 10.50840/jjacs.10.1_6 |
Cover
Loading…
Summary: | 〔要旨〕【症例1】55歳女性。下膵十二指腸動脈(inferior pancreaticoduodenal artery;IPDA)の経カテーテル動脈塞栓術(transcatheter arterial embolization;TAE)後に腹部コンパートメント症候群(abdominal compartment syndrome;ACS)となり開腹減圧を行ったが活動性出血は認めなかった。しかし,再開腹時に小腸間膜からの活動性出血と非閉塞性腸管虚血(non-occlusive mesenteric ischemia;NOMI)を認め,縫合止血・腸切除を行ったが,NOMIの進行により第2病日に死亡した。【症例2】53歳男性。中結腸動脈(middle colic artery;MCA)分枝のTAE後にACSとなり開腹減圧を行い,横行結腸間膜からの活動性出血に対し,縫合止血・腸切除を行った。第2病日に閉腹,第14病日に自宅退院した。【考察】TAE後にACSが疑われた場合に,緊急開腹減圧を躊躇すべきではないが,再出血が起こる可能性を常に念頭に置き,止血確認をすべきである。 |
---|---|
ISSN: | 2436-102X |
DOI: | 10.50840/jjacs.10.1_6 |