中小病院におけるAntifungal Stewardshipが及ぼすCandida血症の患者アウトカム検討

中小病院で実践する抗真菌薬適正使用支援(Antifungal Stewardship:AFS)の有用性とAFSの介入ポイントについて検討した.2016年4月~2020年3月の期間に血液培養よりCandida spp.が検出された入院患者を2016~2017年度(介入前群),2018~2019年度(介入後群)に割付けし,AFS前後における患者アウトカムの変化について比較検討を行った.対象例は介入前群28例,介入後群23例の全51例,除外症例は4例であった.30日死亡率は,介入前群39.3%,介入後群39.1%で有意差は認められなかった.抗真菌薬の変更割合(種類)は,介入前群7.1%から介入後群4...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本環境感染学会誌 Vol. 37; no. 5; pp. 210 - 215
Main Authors 星, 貴薫, 和田, 直樹, 井畑, 理沙, 菅沼, 美里, 松田, まなぶ, 山田, 和範, 佐藤, 秀紀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境感染学会 25.09.2022
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:中小病院で実践する抗真菌薬適正使用支援(Antifungal Stewardship:AFS)の有用性とAFSの介入ポイントについて検討した.2016年4月~2020年3月の期間に血液培養よりCandida spp.が検出された入院患者を2016~2017年度(介入前群),2018~2019年度(介入後群)に割付けし,AFS前後における患者アウトカムの変化について比較検討を行った.対象例は介入前群28例,介入後群23例の全51例,除外症例は4例であった.30日死亡率は,介入前群39.3%,介入後群39.1%で有意差は認められなかった.抗真菌薬の変更割合(種類)は,介入前群7.1%から介入後群44.0%と有意な増加を示した(p<0.05).また30日死亡に対する多変量ロジスティック回帰分析において,血液培養陽性から72時間以内の適正抗真菌薬の投与,Candida glabrataの分離が死亡リスク低下因子であることが示された(p<0.05).これら結果より,Candida菌株を早期に同定し,適正な抗真菌薬治療を早期に開始することが,重点的介入ポイントであることが示された.多くの中小病院では,これら役割を担うのは薬剤師であり,主導的関わりが重要である.
ISSN:1882-532X
1883-2407
DOI:10.4058/jsei.37.210