当院における内視鏡清浄度の現状と今後の課題

当院では,洗浄消毒後に清潔保管されている上部消化管内視鏡,下部消化管内視鏡および気管支鏡を対象に,内腔を滅菌生理食塩水でフラッシングした液の塗抹・培養検査(清浄度調査)を定期的に実施し清浄度を確認している.清浄度の現状把握を目的に,2008年から2016年の清浄度調査における菌検出率を調査した.上記9年間の菌検出率は,上部消化管内視鏡が21.4%,下部消化管内視鏡が13.8%であった.年別では上部消化管内視鏡が0~44.0%,下部消化管内視鏡が0~29.2%であり,2013年以降清浄度の改善を認めた.菌検出率が高い年では,同一内視鏡が複数回培養陽性であった.なお,気管支鏡より菌は検出されなかっ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本環境感染学会誌 Vol. 33; no. 4; pp. 123 - 129
Main Authors 満井, 友美, 木村, 圭吾, 西, 功, 高階, 雅紀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境感染学会 25.07.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1882-532X
1883-2407
DOI10.4058/jsei.33.123

Cover

Loading…
More Information
Summary:当院では,洗浄消毒後に清潔保管されている上部消化管内視鏡,下部消化管内視鏡および気管支鏡を対象に,内腔を滅菌生理食塩水でフラッシングした液の塗抹・培養検査(清浄度調査)を定期的に実施し清浄度を確認している.清浄度の現状把握を目的に,2008年から2016年の清浄度調査における菌検出率を調査した.上記9年間の菌検出率は,上部消化管内視鏡が21.4%,下部消化管内視鏡が13.8%であった.年別では上部消化管内視鏡が0~44.0%,下部消化管内視鏡が0~29.2%であり,2013年以降清浄度の改善を認めた.菌検出率が高い年では,同一内視鏡が複数回培養陽性であった.なお,気管支鏡より菌は検出されなかった.培養陽性内視鏡については再洗浄消毒を実施し再度清浄度調査を行った.再洗浄消毒後の菌検出率(%)は,上部消化管内視鏡が4.4%,下部消化管内視鏡が3.0%であり,年別では上部消化管内視鏡が0~12.5%,下部消化管内視鏡が0~8.3%であった.検出された菌は1回目の調査と同様の菌であった.汚染原因は不明であった.2013年以降は清浄度の改善を認めたが,一部の内視鏡では再洗浄消毒後も1回目の調査と同様の菌が検出されており,通常の洗浄消毒では除去不可能な汚れの固着が推測された.今後は汚染原因の解明とともに,継続して清浄度調査を実施し内視鏡を介した感染防止に努める必要がある.
ISSN:1882-532X
1883-2407
DOI:10.4058/jsei.33.123