日本語の特性と失語症セラピーのあり方
本稿では, 日本語の特性からみた失語症セラピーのあり方について私見を述べた。まず, 本題に入るための序として, 理論言語学(普遍文法)から失語症セラピーへの架橋の可能性に関して, そこには依然未解決の問題があり, また臨床的には個別言語の特性が看過できないことを指摘した。続いて, 日本語の特性という視点から 2 つのトピックを取り上げ, 日本語における失語症セラピーの方略が, 近代英仏語などとは異なる例を挙げた。まず 1 つめに, モーラと仮名という音韻論上の特性を取り上げた。日本語話者の脳内における音韻論上の単位が音素ではなくモーラであることにより, 日本語の認知神経心理学的言語情報処理モデ...
Saved in:
Published in | 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) Vol. 41; no. 2; pp. 152 - 162 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
30.06.2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1348-4818 1880-6554 |
DOI | 10.2496/hbfr.41.152 |
Cover
Abstract | 本稿では, 日本語の特性からみた失語症セラピーのあり方について私見を述べた。まず, 本題に入るための序として, 理論言語学(普遍文法)から失語症セラピーへの架橋の可能性に関して, そこには依然未解決の問題があり, また臨床的には個別言語の特性が看過できないことを指摘した。続いて, 日本語の特性という視点から 2 つのトピックを取り上げ, 日本語における失語症セラピーの方略が, 近代英仏語などとは異なる例を挙げた。まず 1 つめに, モーラと仮名という音韻論上の特性を取り上げた。日本語話者の脳内における音韻論上の単位が音素ではなくモーラであることにより, 日本語の認知神経心理学的言語情報処理モデルは, 英語圏由来のものとは明らかに異なるアーキテクチャとなる。さらに, モーラを 1 文字表記するという世界でも稀な文字体系の存在と相俟って, 日本語における失語症セラピーは, とりわけ音韻に関する部分では, 英仏語などにおけるセラピーにはないバリエーションを手に入れることができていると筆者は考える。2 つめに, 日本語で日常的にみられる「主語文」の問題について, かつて印欧古語において存在していた「中動態」をキーワードに論じた。そして, しめくくりとして, 主語 / 述語構造に捕らわれない視点からの日本語における文産生セラピーのアイデアを紹介した。 |
---|---|
AbstractList | 本稿では, 日本語の特性からみた失語症セラピーのあり方について私見を述べた。まず, 本題に入るための序として, 理論言語学(普遍文法)から失語症セラピーへの架橋の可能性に関して, そこには依然未解決の問題があり, また臨床的には個別言語の特性が看過できないことを指摘した。続いて, 日本語の特性という視点から 2 つのトピックを取り上げ, 日本語における失語症セラピーの方略が, 近代英仏語などとは異なる例を挙げた。まず 1 つめに, モーラと仮名という音韻論上の特性を取り上げた。日本語話者の脳内における音韻論上の単位が音素ではなくモーラであることにより, 日本語の認知神経心理学的言語情報処理モデルは, 英語圏由来のものとは明らかに異なるアーキテクチャとなる。さらに, モーラを 1 文字表記するという世界でも稀な文字体系の存在と相俟って, 日本語における失語症セラピーは, とりわけ音韻に関する部分では, 英仏語などにおけるセラピーにはないバリエーションを手に入れることができていると筆者は考える。2 つめに, 日本語で日常的にみられる「主語文」の問題について, かつて印欧古語において存在していた「中動態」をキーワードに論じた。そして, しめくくりとして, 主語 / 述語構造に捕らわれない視点からの日本語における文産生セラピーのアイデアを紹介した。 |
Author | 小嶋, 知幸 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小嶋, 知幸 organization: 市川高次脳機能障害相談室 |
BookMark | eNo9T81Kw0AYXKSCtfbkcyTubr5sNhdBin9Q8KLnZbPZ2IRaJenFm0kOoudiL-JJ8QcRPBZ9m8XUx3CL4mVmmBkGZhW1RqcjjdA6wS6FkG0MoiR3gbjEp0uoTTjHDvN9aFntAXeAE76CukWRRhgTgjGmrI1YM31obl-_X-5M-Ta_mjUXj6Z8-rp_t858emmqD1M_m3pi6k9bMGVlquvmZraGlhM5LHT3jzvoaGf7sLfn9A9293tbfSejAOCAlDj0IhzEikU80URJGgQBJxpTsAaNgthXsQzD0CecJoxBKK1QNGYJAfA6aPN3NyvG8liLszw9kfm5kPk4VUMtFp8FEEEXYI__B2ogc5FJ7wdkO2WE |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2021 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 |
Copyright_xml | – notice: 2021 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 |
DOI | 10.2496/hbfr.41.152 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Medicine |
EISSN | 1880-6554 |
EndPage | 162 |
ExternalDocumentID | article_hbfr_41_2_41_152_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2444-4aa093b07dc6b8fe1ca277781e024b8f2b7d5cda9995182f6649a182c2d6f1443 |
ISSN | 1348-4818 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:13 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2444-4aa093b07dc6b8fe1ca277781e024b8f2b7d5cda9995182f6649a182c2d6f1443 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/41/2/41_152/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_hbfr_41_2_41_152_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2021/06/30 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2021-06-30 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2021 text: 2021/06/30 day: 30 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) |
PublicationTitleAlternate | 高次脳研 |
PublicationYear | 2021 |
Publisher | 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会 |
References | 6 ) 亀井孝, 河野六郎, 千野栄一編著 : 言語学大辞典 第 6 巻 術語編. 三省堂, 東京, 1995, p. 1359. 12) 國分功一郎 : 中動態 / 意志 / 責任をめぐって. 精神看護, 22: 5-20, 2019. 7 ) 金谷武洋 : 日本語に主語はいらない. 講談社, 東京, 2002, p. 71. 11) 國分功一郎 : 〈する〉と〈させる〉の境界, あるいは人間的自由の問題. 談, 111: 9-33, 2018. 25) 山口義久監訳 : 古代ギリシャ語語彙集改訂版. 大阪公立 大学共同出版会, 大阪, 2016, p. 47. 9 ) 小嶋知幸 : 日本語話者の認知特性, 日本語の文型, そして失語症セラピーの背景理論─「リアル / バーチャル」 という視点から─. 神経心理学, 32: 155-164, 2016. 2 ) コラール著, 有田 潤訳 : ラテン文法. 白水社, 東京, 1968, p. 63. 18) 中島文雄 : 日本語の構造─英語との対比─. 岩波書店, 東京, 1987, pp. 27-28. 13) 松本克己 : ことばをめぐる諸問題─言語学・日本語論への招待─. 三省堂, 東京, 2016, pp. 103-109. 20) Schuell, H., Jenkins, J. J., Jiménez-Pabón, E.: Aphasia in Adults ; Diagnosis, Prognosis, and Treatment. Harper and Row, New York, 1964, pp. 332-347. 14) 金田一春彦 : 日本語 新版 (下), 岩波書店, 東京, 1988, p. 216. エミール・バンヴェニスト. 岸本通夫監訳 : 一般言語学の諸問題. みすず書房, 東京, 1983, pp. 165-173. 21) 世界の文字研究会編著 : 世界の文字の図典. 吉川弘文館, 東京, 1993, pp. 1-6, 84-85. 19) 酒井邦嘉 : チョムスキーと言語脳科学. 集英社インターナショナル, 東京, 2019, pp. 42, 246. 24) Whitworth, A., Webster, J., & Howerd, D.: A Cognitive Neuropsychological Approach to Assessment and Intervention in Aphasia. Psychology Press, New York, 2005, p. 29. 3 ) ギロー著, 有田 潤訳 : ギリシア文法. 白水社, 東京, 1970, p. 77. 23) 綿貫 陽, 宮川幸久, 須貝猛敏, 他 : 徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版. 旺文社, 東京, 2000, p. 567. 22) 田中美知太郎, 松平千秋 : ギリシア語入門 新装版. 岩波書店, 東京, 2012, pp. 52-53. 15) Meillet, A.: Linguistique historique et linguistique Générale. Champion - Slatkine, Paris - Genève, 1982 (オリジナルは1921), p. 196. 5 ) 細江逸記 : 我が國語の動詞の相 (Voice) を論じ, 動詞の活用形式の分岐するに至りし原理の一端に及ぶ. 岡倉先生記念論文集 (市河三喜編). 岡倉先生還暦祝賀会発行, 1928, pp. 96-130. 8 ) 金谷武洋 : 英語にも主語はなかった. 講談社, 東京, 2004, p. 9, pp. 185-209. 1 ) Benveniste, É: Problèmes de linguistique, générale. Gallimard, Paris, 1966, pp. 168-175. 4 ) 服部四郎 : 言語学の方法. 岩波書店, 東京, 1960, p. 387. 16) 三上 章 : 日本語の論理. くろしお出版, 東京, 1963, p. 188. 17) 三上 章 : 現代語法序説─シンタクスの試み─. くろしお出版, 東京, 1972, pp. 88, 93. 10) 國分功一郎 : 中動態の世界─意志と責任の考古学─. 医学書院, 東京, 2017, pp. 37-38, p. 78, 169, pp. 177-191. |
References_xml | – reference: 25) 山口義久監訳 : 古代ギリシャ語語彙集改訂版. 大阪公立 大学共同出版会, 大阪, 2016, p. 47. – reference: 14) 金田一春彦 : 日本語 新版 (下), 岩波書店, 東京, 1988, p. 216. – reference: 7 ) 金谷武洋 : 日本語に主語はいらない. 講談社, 東京, 2002, p. 71. – reference: 19) 酒井邦嘉 : チョムスキーと言語脳科学. 集英社インターナショナル, 東京, 2019, pp. 42, 246. – reference: 4 ) 服部四郎 : 言語学の方法. 岩波書店, 東京, 1960, p. 387. – reference: 12) 國分功一郎 : 中動態 / 意志 / 責任をめぐって. 精神看護, 22: 5-20, 2019. – reference: 11) 國分功一郎 : 〈する〉と〈させる〉の境界, あるいは人間的自由の問題. 談, 111: 9-33, 2018. – reference: 3 ) ギロー著, 有田 潤訳 : ギリシア文法. 白水社, 東京, 1970, p. 77. – reference: 9 ) 小嶋知幸 : 日本語話者の認知特性, 日本語の文型, そして失語症セラピーの背景理論─「リアル / バーチャル」 という視点から─. 神経心理学, 32: 155-164, 2016. – reference: 17) 三上 章 : 現代語法序説─シンタクスの試み─. くろしお出版, 東京, 1972, pp. 88, 93. – reference: 18) 中島文雄 : 日本語の構造─英語との対比─. 岩波書店, 東京, 1987, pp. 27-28. – reference: エミール・バンヴェニスト. 岸本通夫監訳 : 一般言語学の諸問題. みすず書房, 東京, 1983, pp. 165-173. – reference: 2 ) コラール著, 有田 潤訳 : ラテン文法. 白水社, 東京, 1968, p. 63. – reference: 8 ) 金谷武洋 : 英語にも主語はなかった. 講談社, 東京, 2004, p. 9, pp. 185-209. – reference: 23) 綿貫 陽, 宮川幸久, 須貝猛敏, 他 : 徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版. 旺文社, 東京, 2000, p. 567. – reference: 6 ) 亀井孝, 河野六郎, 千野栄一編著 : 言語学大辞典 第 6 巻 術語編. 三省堂, 東京, 1995, p. 1359. – reference: 20) Schuell, H., Jenkins, J. J., Jiménez-Pabón, E.: Aphasia in Adults ; Diagnosis, Prognosis, and Treatment. Harper and Row, New York, 1964, pp. 332-347. – reference: 22) 田中美知太郎, 松平千秋 : ギリシア語入門 新装版. 岩波書店, 東京, 2012, pp. 52-53. – reference: 16) 三上 章 : 日本語の論理. くろしお出版, 東京, 1963, p. 188. – reference: 13) 松本克己 : ことばをめぐる諸問題─言語学・日本語論への招待─. 三省堂, 東京, 2016, pp. 103-109. – reference: 10) 國分功一郎 : 中動態の世界─意志と責任の考古学─. 医学書院, 東京, 2017, pp. 37-38, p. 78, 169, pp. 177-191. – reference: 1 ) Benveniste, É: Problèmes de linguistique, générale. Gallimard, Paris, 1966, pp. 168-175. – reference: 15) Meillet, A.: Linguistique historique et linguistique Générale. Champion - Slatkine, Paris - Genève, 1982 (オリジナルは1921), p. 196. – reference: 24) Whitworth, A., Webster, J., & Howerd, D.: A Cognitive Neuropsychological Approach to Assessment and Intervention in Aphasia. Psychology Press, New York, 2005, p. 29. – reference: 21) 世界の文字研究会編著 : 世界の文字の図典. 吉川弘文館, 東京, 1993, pp. 1-6, 84-85. – reference: 5 ) 細江逸記 : 我が國語の動詞の相 (Voice) を論じ, 動詞の活用形式の分岐するに至りし原理の一端に及ぶ. 岡倉先生記念論文集 (市河三喜編). 岡倉先生還暦祝賀会発行, 1928, pp. 96-130. |
SSID | ssib001100026 ssib002484460 ssib005615218 ssj0044476 ssib006287670 ssib023158787 ssib004243996 ssib002222501 ssib004261857 |
Score | 2.2452404 |
Snippet | 本稿では, 日本語の特性からみた失語症セラピーのあり方について私見を述べた。まず, 本題に入るための序として, 理論言語学(普遍文法)から失語症セラピーへの架橋の可能性に関して, そこには依然未解決の問題があり, また臨床的には個別言語の特性が看過できないことを指摘した。続いて, 日本語の特性という視点から 2... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 152 |
SubjectTerms | モーラ 中動態 主語なし文 仮名 日本語の特性 |
Title | 日本語の特性と失語症セラピーのあり方 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/hbfr/41/2/41_152/_article/-char/ja |
Volume | 41 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 高次脳機能研究 (旧 失語症研究), 2021/06/30, Vol.41(2), pp.152-162 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9VAMNQK4kX8xG96cE4lNR-b_ThuXvMoSgWhhd5Ckpcg71ClvF48-dqD6FnsRTwpfiJ4LPpvgq_-DGc2yeu2FGkLj2WyO7O7M7N5M7NfcZx7QRFElSyVy4QnXMbKzM2LPHOrMMKQCA1GWdIB5-VHfGmVPViL1mbOfLN2LW2O8oXi-ZHnSk6jVcxDvdIp2RNodlopZiCM-sUUNYzpsXQMCQclQEcG6IHuQSJBa1AJJCE6iaARECAVxIpwpAdadEUSkgg0g9i3qARVKBucAOLYALSW3gKKtUDcs5owAOI3VFKb_nBs1PZ9IVGgY1CSSrGr2rQrsQOhyVGg-iYHK1-knmjPNCeoKObzkPSpVSk7tsX8fzk4XEFHP536IOrYA9k3AEonpgFnaugboUYktljaMyOB323ja8cyJNi-JMlS16XRgTCdSqgCFYM27CGTKjLIGn_zR6nuROLBR02EJIHE4CCwCJqbNnpYatmb0MzntiaobPLwL9XlUXO3dmekmtvB2pcxsCyO31wA3DovfmPaDttFjLFpiuZJXm0sMH9hSnPgovF2GKeElTI_DShB1LQroHOA6RCDkbOBEGZPxMPH1pIrrRTZsSrNJHj2oWnJGD-w5I7OMbeeOd1Ltm8cOLmWlnHA2J7vGxeMSyJpLpZq3C7GmPmS5FSizWFc4vy-xTc6mkMMu7otm8aLXLnoXGjDvznd8HrJmRlml51zy-0GlysOn-x8nLz7_vfr-3r8Y-_V7uTFp3r8-c-Hn5izt_Oy3vpVb3-pt9_U278RoR5v1VuvJ293rzqr_WSlt-S2nzZxh-hPM5dlmafC3BODgueyKv0iQ5kK6ZcoJ8wIcjGIikGG4Vvky6DinKkMgSIY8MpnLLzmzK4_XS-vO3NC5SIfMK4yQafCC3TpC1aKnPu8itDVueGIhuP0WXN_TXpcRd88NeUt5_z-C3nbmR1tbJZ30Hkf5XfNoPkHu7C1AQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%A8%E5%A4%B1%E8%AA%9E%E7%97%87%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8A%E6%96%B9&rft.jtitle=%E9%AB%98%E6%AC%A1%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%A0%94%E7%A9%B6+%EF%BC%88%E6%97%A7+%E5%A4%B1%E8%AA%9E%E7%97%87%E7%A0%94%E7%A9%B6%EF%BC%89&rft.au=%E5%B0%8F%E5%B6%8B%2C+%E7%9F%A5%E5%B9%B8&rft.date=2021-06-30&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%98%E6%AC%A1%E8%84%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1348-4818&rft.eissn=1880-6554&rft.volume=41&rft.issue=2&rft.spage=152&rft.epage=162&rft_id=info:doi/10.2496%2Fhbfr.41.152&rft.externalDocID=article_hbfr_41_2_41_152_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1348-4818&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1348-4818&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1348-4818&client=summon |