発達遅滞を契機に両側性網膜芽細胞腫合併の13q欠失症候群と診断された男児

症例は,7カ月健診で体重増加不良と発達遅滞を指摘された8カ月男児.頭部MRI検査で両側眼球内に腫瘍性病変を認めたことと眼底検査の所見から網膜芽細胞腫と診断した.染色体検査で46,XY,del(13)(q14q22),蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)法でRB1領域(13q14)の欠失,さらにmultiplex ligation-dependent probe amplification(MPLA)法でRB1遺伝子エクソン1~エクソン27のヘテロ全欠失を認めた.以上の結果から網膜芽細胞腫を合併した13q欠失症候群と診断した.13q欠失症候群に網膜芽細胞腫を発症した場合,網膜芽細...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in遺伝性腫瘍 Vol. 22; no. 1; pp. 22 - 25
Main Authors 秋山, 政晴, 権守, 千寿瑠, 柳澤, 隆昭, 川目, 裕, 本多, 隆也, 鈴木, 茂伸, 田中, 克侑, 山岡, 正慶, 笹本, 武明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会 05.08.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2435-6808
DOI10.18976/jsht.22.1_22

Cover

More Information
Summary:症例は,7カ月健診で体重増加不良と発達遅滞を指摘された8カ月男児.頭部MRI検査で両側眼球内に腫瘍性病変を認めたことと眼底検査の所見から網膜芽細胞腫と診断した.染色体検査で46,XY,del(13)(q14q22),蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)法でRB1領域(13q14)の欠失,さらにmultiplex ligation-dependent probe amplification(MPLA)法でRB1遺伝子エクソン1~エクソン27のヘテロ全欠失を認めた.以上の結果から網膜芽細胞腫を合併した13q欠失症候群と診断した.13q欠失症候群に網膜芽細胞腫を発症した場合,網膜芽細胞腫に対する治療に加えて,発達遅滞の程度に合わせた早期の療育プログラムの提案,将来の二次がん発症のフォロー,両親の遺伝カウンセリングなど多面的なサポートが必要である.
ISSN:2435-6808
DOI:10.18976/jsht.22.1_22