免疫チェックポイント阻害薬奏効後にcovered ultraflex stentを抜去した1例
背景.気道狭窄に対する長期的な金属ステント留置は,肉芽形成や感染が問題となる.症例.70歳代男性,右上葉肺癌(cT2bN0M0,cStage IIA)に対して術前化学放射線療法後に右上葉管状肺葉切除と吻合部大網被覆を施行した.術後1年2カ月で再発に伴う吻合部狭窄があり,金属ステント(Covered Ultraflex™)を留置した.以後,nivolumabを継続しclinical complete responseを維持できていたが,肉芽狭窄に対してクライオセラピーやマイクロターゼ焼灼術を複数回施行した.閉塞性肺炎を繰り返すため,留置後4年9カ月でステント抜去の方針とした.全身麻酔気管支鏡下に...
Saved in:
Published in | 気管支学 Vol. 47; no. 3; pp. 253 - 258 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本呼吸器内視鏡学会
25.05.2025
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-2137 2186-0149 |
DOI | 10.18907/jjsre.47.3_253 |
Cover
Loading…
Summary: | 背景.気道狭窄に対する長期的な金属ステント留置は,肉芽形成や感染が問題となる.症例.70歳代男性,右上葉肺癌(cT2bN0M0,cStage IIA)に対して術前化学放射線療法後に右上葉管状肺葉切除と吻合部大網被覆を施行した.術後1年2カ月で再発に伴う吻合部狭窄があり,金属ステント(Covered Ultraflex™)を留置した.以後,nivolumabを継続しclinical complete responseを維持できていたが,肉芽狭窄に対してクライオセラピーやマイクロターゼ焼灼術を複数回施行した.閉塞性肺炎を繰り返すため,留置後4年9カ月でステント抜去の方針とした.全身麻酔気管支鏡下にYAGレーザーにて肉芽を焼灼し除去後,硬性鏡下にステントを抜去した.抜去後には肉芽形成は認めず,閉塞性肺炎も発症していない.結論.金属ステント長期留置に伴う肉芽形成による閉塞性肺炎が問題となる場合は,ステント抜去も治療選択肢になると考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0287-2137 2186-0149 |
DOI: | 10.18907/jjsre.47.3_253 |