金融業におけるストレスチェックへの回答の態度に関連する要因

「I. 緒言」仕事に対して強いストレスを感じている労働者の割合は過半数になり, 精神障害の労災補償請求件数も増加傾向にある. このような状況に対応するために, 2014年, 労働安全衛生法が改正され, メンタルヘルス不調の一次予防を目的として, ストレスチェック制度が創設された. ストレスチェックには職業性ストレス簡易調査票の活用が推奨されており, その結果により労働者自身がストレス状況下にあることに気づき, ストレス反応への対処につなげるとともに, 事業場においては, 集団分析による職場環境改善, 高ストレス者に対する面接指導を実施する必要がある. ストレスチェック制度では労働者に回答の義務...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本衛生学雑誌 Vol. 76; pp. 20011 - 0
Main Authors 川村, 晃右, 嶋田, 彩, 森岡, 郁晴
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本衛生学会 2021
日本衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「I. 緒言」仕事に対して強いストレスを感じている労働者の割合は過半数になり, 精神障害の労災補償請求件数も増加傾向にある. このような状況に対応するために, 2014年, 労働安全衛生法が改正され, メンタルヘルス不調の一次予防を目的として, ストレスチェック制度が創設された. ストレスチェックには職業性ストレス簡易調査票の活用が推奨されており, その結果により労働者自身がストレス状況下にあることに気づき, ストレス反応への対処につなげるとともに, 事業場においては, 集団分析による職場環境改善, 高ストレス者に対する面接指導を実施する必要がある. ストレスチェック制度では労働者に回答の義務がないうえに, 職業性ストレス簡易調査票のストレス要因である「心理的な仕事の負担」などが回答行動に影響するため, 回収率が低くなる.
ISSN:0021-5082
1882-6482
DOI:10.1265/jjh.20011