深層学習を利用したREM睡眠行動障害におけるオトガイ筋筋電図の状態判別
「1. はじめに」国家総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は高齢化率として定義され, 国の高齢化を示す指標として用いられている. 2020年現在, 日本の高齢化率は28.7%と世界で最も高く, 日本における高齢化の深刻さがうかがえる. 高齢化社会で問題となるのは, 高齢者の増加に伴う社会保障費の増大である. 我が国において, 要介護高齢者数は年々増加傾向にあり, 割り当てられる医療費も増加の一途をたどっている. 医療・介護費用の拡大を防ぐためにも, 高齢者の健康を維持・増進するための取り組みはますます重要である. 高齢者は加齢に伴う身体の変化により, 若年者と同様な健康状態を維持することが容...
Saved in:
Published in | 日本衛生学雑誌 Vol. 77; pp. 20010 - 0 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本衛生学会
2022
日本衛生学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5082 1882-6482 |
DOI | 10.1265/jjh.20010 |
Cover
Summary: | 「1. はじめに」国家総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は高齢化率として定義され, 国の高齢化を示す指標として用いられている. 2020年現在, 日本の高齢化率は28.7%と世界で最も高く, 日本における高齢化の深刻さがうかがえる. 高齢化社会で問題となるのは, 高齢者の増加に伴う社会保障費の増大である. 我が国において, 要介護高齢者数は年々増加傾向にあり, 割り当てられる医療費も増加の一途をたどっている. 医療・介護費用の拡大を防ぐためにも, 高齢者の健康を維持・増進するための取り組みはますます重要である. 高齢者は加齢に伴う身体の変化により, 若年者と同様な健康状態を維持することが容易ではなく, 身心の不調が連鎖的に影響し, 体調を崩すことも珍しくない. 特に, 睡眠に関する不満を訴える高齢者は数多く, 65歳以上の高齢者のうちおよそ3人に1人が不眠に悩まされているという報告もある. |
---|---|
ISSN: | 0021-5082 1882-6482 |
DOI: | 10.1265/jjh.20010 |