医療系総合大学教員におけるアカデミック・ハラスメント尺度の開発

「I. 緒言」一般に, ハラスメント (Harassment) とは他者に対する発言・行動等が, それを行った本人の意図には関係なく, 相手を不快にさせたり, 尊厳を傷つけたり, 不利益を与えたり, 脅威を与えることを指し, 「嫌がらせ, いじめ」とも形容される. 昨今の働き方改革に向けた政府の取り組みにおいて, 厚生労働省では職場のパワーハラスメントを防止するための対策について検討を行っている. その中で, パワーハラスメントの概念は「同じ職場で働く者に対して, 職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に, 業務の適正な範囲を超えて, 精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本衛生学雑誌 Vol. 74; pp. 18033 - 0
Main Authors 野村, 恭子, 平池, 春子, 竹之下, 真一, 土谷, 明子, 冲永, 寛子, 長澤, 徹, 大久保, 孝義
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本衛生学会 2019
日本衛生学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5082
1882-6482
DOI10.1265/jjh.18033

Cover

More Information
Summary:「I. 緒言」一般に, ハラスメント (Harassment) とは他者に対する発言・行動等が, それを行った本人の意図には関係なく, 相手を不快にさせたり, 尊厳を傷つけたり, 不利益を与えたり, 脅威を与えることを指し, 「嫌がらせ, いじめ」とも形容される. 昨今の働き方改革に向けた政府の取り組みにおいて, 厚生労働省では職場のパワーハラスメントを防止するための対策について検討を行っている. その中で, パワーハラスメントの概念は「同じ職場で働く者に対して, 職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に, 業務の適正な範囲を超えて, 精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義されており, それにより職場環境が悪化することで, 労働者の心身の不調が起こり職場全体の生産性も低下することが指摘されている. ハラスメントを対象にした学術研究は少ないが, 谷口らは543人の労働者を対象とした研究で, 職場におけるいじめやハラスメントが, 労働者の身体不定愁訴や不安やうつなどの感情障害に関連していたと報告している.
ISSN:0021-5082
1882-6482
DOI:10.1265/jjh.18033