わが国の診断参考レベルの概要 現状と今後の展望

「I はじめに」医療における患者の放射線防護は, 正当化と最適化という2つの大きな放射線防護原則に基づいている. International Commission on Radiological Protection(ICRP)は医療被ばくについては, 正当化された検査をALARA(as low as reasonably achievable)原則により, 経済的及び社会的要因を考慮に入れて, できる限り低い線量に保ち最適化するよう勧告している. その後ICRPは, 放射線診断における防護の最適化を推進するために, 患者に対するDiagnostic reference level(DRL)の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in保健物理 Vol. 54; no. 1; pp. 13 - 18
Main Author 五十嵐, 隆元
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本保健物理学会 18.04.2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0367-6110
1884-7560
DOI10.5453/jhps.54.13

Cover

More Information
Summary:「I はじめに」医療における患者の放射線防護は, 正当化と最適化という2つの大きな放射線防護原則に基づいている. International Commission on Radiological Protection(ICRP)は医療被ばくについては, 正当化された検査をALARA(as low as reasonably achievable)原則により, 経済的及び社会的要因を考慮に入れて, できる限り低い線量に保ち最適化するよう勧告している. その後ICRPは, 放射線診断における防護の最適化を推進するために, 患者に対するDiagnostic reference level(DRL)の使用をPublication 73で勧告した. しかしながら, わが国は, DRLsの設定が欧米やアジア諸国に比べて, 遅れていたのが現状である. また, ICRPの2007年勧告や国際原子力機関(International Atomic Energy Agency: IAEA)のRadiation Protection and Safety of Radiation Sources: International Basic Safety Standards(BSS)においては, 今までの最適化の概念であったガイダンスレベルに替えて, DRLを線量最適化のためのツールとして採用している.
ISSN:0367-6110
1884-7560
DOI:10.5453/jhps.54.13