先行するslow pathway伝導によるfast pathwayブロックのためにshort RP'を呈した洞性頻脈

症例は81歳男性. 朝食後に持続する頻脈, 動悸を主訴に来院. ホルター心電図では, PVC後に開始するnarrow QRS short RP'頻拍 (100-110bpm) を認めた. 頻拍の鑑別・治療のためにEPSを行った. 無投薬下に洞周期1000ms, AH 132ms, HV 57ms. 右房連続刺激480msで2 : 1房室ブロック, 右房期外刺激800/580msでjump up, 800/540msでAH blockとなった. 右室刺激で室房伝導は認めず. イソプロテレノール負荷下に右房連続刺激でdouble responseを認め, P波に先行する右室単発期外刺激に...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inShinzo Vol. 47; no. SUPPL.2; pp. S2_163 - S2_169
Main Authors 稲川, 浩平, 池上, 幸憲, 坂本, 宗久, 谷本, 耕司郎, 布施, 淳, 樅山, 幸彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2015
Japan Heart Foundation
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.47.S2_163

Cover

More Information
Summary:症例は81歳男性. 朝食後に持続する頻脈, 動悸を主訴に来院. ホルター心電図では, PVC後に開始するnarrow QRS short RP'頻拍 (100-110bpm) を認めた. 頻拍の鑑別・治療のためにEPSを行った. 無投薬下に洞周期1000ms, AH 132ms, HV 57ms. 右房連続刺激480msで2 : 1房室ブロック, 右房期外刺激800/580msでjump up, 800/540msでAH blockとなった. 右室刺激で室房伝導は認めず. イソプロテレノール負荷下に右房連続刺激でdouble responseを認め, P波に先行する右室単発期外刺激により, 洞調律 (550ms) +AH 360msで1 : 1室房伝導する頻拍を認めた. 頻拍のメカニズムとして洞性頻脈中にslow pathway伝導することにより, fast pathwayは先行する拍の不応期にあたり伝導ブロックとなり, slow pathwayの1 : 1伝導が維持されているものと考えた. そこで頻拍中に右房単発期外刺激を行いHis束のリセットを行うことにより, fast pathwayの1 : 1伝導に復帰するpeel back現象を確認した. 洞性頻脈時に安定してslow pathwayを伝導したため, 発作性上室性頻拍, 心房頻拍との鑑別を要した興味深い症例を経験したため報告する.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.47.S2_163