いのちの医療哲学事始め : 始原東洋医学の立場から澤瀉久敬の『医学概論』を再考する

1. 現代の閉塞感を打破するためには、人間の認識として単細胞レベルから有している原始感覚(印知感覚)を根底とする感性的認識と人間の特徴である理性的認識、さらにはそれらに基づいた実践的行為の3つが調和した、生活者(生かされて活きている存在者)となる必要がある。2. それを実現するためには、理性で捉えた時間・空間に加え、感性で捉えた瞬間(いまここ)を統合することにより、世界観・生命観・死生観を根本的に捉えなおす必要がある。3. 生活者一人ひとりが《いのち》の主人公となり、セルフケアの実践ならびに自助(セルフケア)・共助(地域包括ケア)・公助(専門医療)の関係を本来の姿へと再構築することにより、より...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人体科学 Vol. 24; no. 1; pp. 11 - 19
Main Author 渡邉, 勝之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 人体科学会 2015
Society for Mind-Body Science
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-2489
2424-2314
DOI10.20788/jmbs.24.1_11

Cover

Abstract 1. 現代の閉塞感を打破するためには、人間の認識として単細胞レベルから有している原始感覚(印知感覚)を根底とする感性的認識と人間の特徴である理性的認識、さらにはそれらに基づいた実践的行為の3つが調和した、生活者(生かされて活きている存在者)となる必要がある。2. それを実現するためには、理性で捉えた時間・空間に加え、感性で捉えた瞬間(いまここ)を統合することにより、世界観・生命観・死生観を根本的に捉えなおす必要がある。3. 生活者一人ひとりが《いのち》の主人公となり、セルフケアの実践ならびに自助(セルフケア)・共助(地域包括ケア)・公助(専門医療)の関係を本来の姿へと再構築することにより、より良い医学・医療システムを医療従事者らと共に創造する。4. 《いのち》の働きである《自己治癒力・core》ならびに《自然治癒力・CORE》。これら2つが、医学・医療を必要としない、社会を実現するための《核》となる。
AbstractList 1. 現代の閉塞感を打破するためには、人間の認識として単細胞レベルから有している原始感覚(印知感覚)を根底とする感性的認識と人間の特徴である理性的認識、さらにはそれらに基づいた実践的行為の3つが調和した、生活者(生かされて活きている存在者)となる必要がある。2. それを実現するためには、理性で捉えた時間・空間に加え、感性で捉えた瞬間(いまここ)を統合することにより、世界観・生命観・死生観を根本的に捉えなおす必要がある。3. 生活者一人ひとりが《いのち》の主人公となり、セルフケアの実践ならびに自助(セルフケア)・共助(地域包括ケア)・公助(専門医療)の関係を本来の姿へと再構築することにより、より良い医学・医療システムを医療従事者らと共に創造する。4. 《いのち》の働きである《自己治癒力・core》ならびに《自然治癒力・CORE》。これら2つが、医学・医療を必要としない、社会を実現するための《核》となる。
Author 渡邉, 勝之
Author_FL WATANABE Katsuyuki
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: WATANABE Katsuyuki
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 渡邉, 勝之
  organization: 明治国際医療大学鍼灸学部基礎鍼灸学講座
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204442430848$$DView record in CiNii
BookMark eNo9kDtLA0EQxxdRMGpKewvbxN3ZyeXWTsS3YKP1sXfZ6AWNktPCLnc-QM4HKAoWooLEwgcoNir4Zda7-DHcI2Lzn4H5zTD8-kh3fb2uCBlktAi0bNsjtTU3KAIWmcNYF8kBAhaAM-wmOSqYXQC0RS_JB4HvUsQygm1ZObKlw10dPuvw1mRy-Nm-jJKz1-Sp9f0RJ_exjsKh0SHTJMfX6dVL-hYbxkwN3H6Ik5s3HRrmIP26azcPvt_30vPH7FrzuIOlrejn4UI3T3R0muwf_TR3dHipo3iA9FTlaqDyf7WfLE1OLI5PF-YXpmbGx-YLNUDzsoVUAICQTFALVYV7KEqsqkCWuOKWAKmE61Y8agRgGbiilbJXEVy5EpCXqryfDHfu1n3f8fwsGReUUgbGgTHEqY22waY7WC3YlMvK2Wj4a7Kx7cjGpu-tKidT6wA6LIu52WyfUi4Q-D_irciGU5P8Fxtom9Q
ContentType Journal Article
Copyright 2015 人体科学会
Copyright_xml – notice: 2015 人体科学会
DBID RYH
DOI 10.20788/jmbs.24.1_11
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate Initiative in Medical Philosophy of Life : Reconsider Principles of Medicine by Hisayuki Omodaka from a Standpoint of Primordial Oriental Medicine
DocumentTitle_FL Initiative in Medical Philosophy of Life : Reconsider Principles of Medicine by Hisayuki Omodaka from a Standpoint of Primordial Oriental Medicine
EISSN 2424-2314
EndPage 19
ExternalDocumentID 110009986779
article_jmbs_24_1_24_KJ00010039423_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2418-64092229a19064ed3c4951fe2a53e3692ae9bbdc00784723e0d7cd93eba2435f3
ISSN 0918-2489
IngestDate Thu Jun 26 21:38:25 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:05 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2418-64092229a19064ed3c4951fe2a53e3692ae9bbdc00784723e0d7cd93eba2435f3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmbs/24/1/24_KJ00010039423/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs nii_cinii_1390001204442430848
jstage_primary_article_jmbs_24_1_24_KJ00010039423_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2015
PublicationDateYYYYMMDD 2015-01-01
PublicationDate_xml – year: 2015
  text: 2015
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 人体科学
PublicationTitleAlternate 人体科学
PublicationTitle_FL Journal of Mind-Body Science
人体科学
J. Mind-Body Sci
PublicationYear 2015
Publisher 人体科学会
Society for Mind-Body Science
Publisher_xml – name: 人体科学会
– name: Society for Mind-Body Science
SSID ssib044742866
ssib023159509
ssj0003315071
ssib002003687
ssib058493107
Score 1.6229842
Snippet 1. 現代の閉塞感を打破するためには、人間の認識として単細胞レベルから有している原始感覚(印知感覚)を根底とする感性的認識と人間の特徴である理性的認識、さらにはそれらに基づいた実践的行為の3つが調和した、生活者(生かされて活きている存在者)となる必要がある。2....
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 11
SubjectTerms いのちの医療哲学
医学概論
始原東洋医学
有川貞清
澤瀉久敬
Title いのちの医療哲学事始め : 始原東洋医学の立場から澤瀉久敬の『医学概論』を再考する
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmbs/24/1/24_KJ00010039423/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204442430848
Volume 24
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 人体科学, 2015/05/30, Vol.24(1), pp.11-19
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA9tvXgRRcWqlT04x103mUky4y3ZTSmVemqht5BP6IJVdPfiQXbXDyirFRQLPYgKUg9VQelFBf-ZNLv9M3xvkuym0kMrwjI8Jm_nfU0yvzfkTRTluvCEIXwKmWocxlVm-PAcNIWoeqEW0IB5MY-x3nnptrGwwhZX9dWp6a3SW0udtl8LHh5ZV_IvUYU-iCtWyZ4gsuNBoQNoiC-0EGFojxVj4lBAgoSznLCcglBLPTrhDWLbxDGJEIRr2CMosSVhNYllEIcR2yLclj2mJChyclVuGZS6YTCHiHniGEQ0ia0iYbPiUiZnPOpYBZNYdjF8HflzxcdyhBzHIRZDZl6XPaAU6KtLWfDHxmEr66jJEUINbNFKjkKFUTDP57KEtJsDTxN58BLNRwb35PrYZdCeuwd-SDTReWgRuFMdyy0mrrSDywCI3DKYxFKijR7LjbLLuy1Zpam8M44jSl5qEGGVt1lVmLMs-0xSLZJ9WJFTBVzNyqtQVkl-6G7LlpR8LcrASba8_L3saYDzsJajdcd_UNNYTXWLPx06STyfpy6yuRpzVWxuLSLMxxJtANZuwYIlf24L8o5Tmmmq-Krs0iNnAuvwFKMJrAdTdKFPjoFjzISkdpImAMYVtNhmQIREqUxD5DGYuXuy42-lITfKZgAwbEGahOdfTK-vrZWw3_JZ5UyetFWsTO1zylTLO690kt6TpPc16X2ANn3-a7TdT19_T7_s7P8cpJ8GSb9XuVkBIt18N3z7bbg3AB64Csyj3UH6fi_pAc_G8PfHUXdj_8fT4ZvPOFp3M2Mb7vQPdreS7suk_yp99uKg-zjpbSf9wQVlZd5ZbixU84-YVFsAjnnVYHUBGFx4gLwNFoXwAISkJo40T6cRNYTmRcL3wwCxOjM1GtVDMwgFjXxPg1QmpheVmfW769ElpWL6hg8ZSsjMWGWhznlU9zXPU00awLps8FnFynzl3stOqnFPHvFZZQ7c7AZr2EJ2KHeq8UxJUAY_vXH5P8i4opzGWyvbyLyqzLTvd6I5gPZt_5qcZ38A3q_Ycg
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82%E5%93%B2%E5%AD%A6%E4%BA%8B%E5%A7%8B%E3%82%81+%3A+%E5%A7%8B%E5%8E%9F%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E6%BE%A4%E7%80%89%E4%B9%85%E6%95%AC%E3%81%AE%E3%80%8E%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E6%A6%82%E8%AB%96%E3%80%8F%E3%82%92%E5%86%8D%E8%80%83%E3%81%99%E3%82%8B&rft.jtitle=%E4%BA%BA%E4%BD%93%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E6%B8%A1%E9%82%89%2C+%E5%8B%9D%E4%B9%8B&rft.date=2015&rft.pub=%E4%BA%BA%E4%BD%93%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0918-2489&rft.eissn=2424-2314&rft.volume=24&rft.issue=1&rft.spage=11&rft.epage=19&rft_id=info:doi/10.20788%2Fjmbs.24.1_11&rft.externalDocID=article_jmbs_24_1_24_KJ00010039423_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0918-2489&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0918-2489&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0918-2489&client=summon