たえまないCPRと低体温療法により,良好な神経学的予後が得られた特発性心室細動の1男性例
症例は35歳,男性.健康診断で心電図異常を指摘されていたが,医療機関は受診せず.201X年6月午前2時,就寝中に子供が本人にのしかかられていることに気付く.妻が呼吸停止を確認,心肺蘇生行為(CPR)を開始し救急要請.救急隊到着時に心室細動を確認.電気的除細動が施行されるも無効であり,CPRを継続し,気管挿管が行われ当院搬送.到着後,電気的除細動を行うも心室細動が持続するため,経皮的心肺補助(V-A ECMO)導入し緊急入院.緊急冠動脈造影にて有意狭窄.同日より低体温療法を開始.第3病日に覚醒,第4病日に低体温療法は中止.以後,循環動態安定しリハビリを継続.第50病日アセチルコリン負荷試験を施行...
Saved in:
Published in | Shinzo Vol. 49; no. SUPPL.1; pp. S1_92 - S1_98 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
28.08.2017
Japan Heart Foundation |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.49.S1_92 |
Cover
Summary: | 症例は35歳,男性.健康診断で心電図異常を指摘されていたが,医療機関は受診せず.201X年6月午前2時,就寝中に子供が本人にのしかかられていることに気付く.妻が呼吸停止を確認,心肺蘇生行為(CPR)を開始し救急要請.救急隊到着時に心室細動を確認.電気的除細動が施行されるも無効であり,CPRを継続し,気管挿管が行われ当院搬送.到着後,電気的除細動を行うも心室細動が持続するため,経皮的心肺補助(V-A ECMO)導入し緊急入院.緊急冠動脈造影にて有意狭窄.同日より低体温療法を開始.第3病日に覚醒,第4病日に低体温療法は中止.以後,循環動態安定しリハビリを継続.第50病日アセチルコリン負荷試験を施行し,冠攣縮は誘発されなかった.心臓電気生理学的検査で,心室細動は誘発されなかった.第57病日にピルジカイニド負荷試験を行うも,陰性であった.以前より心電図でJ点増高を認め,心室性期外収縮の代償休止期後の長いR-R間隔の後にノッチが増大する所見も得られ,J波症候群に伴う心室細動による心停止と診断し,第50病日に植込み型除細動器移植術を施行.第59病日,独歩退院となった.本症例は,目撃者による速やかなCPR開始から医療機関での低体温療法まで途切れのない医療連携により,良好な神経学的予後を得ることができたと考えられた1例である. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.49.S1_92 |