頻拍誘発性心筋症によるQT延長によりtorsade de pointesを生じたと考えられた1例
症例は34歳の女性. 主訴は失神である. QT延長によるtorsade de pointes (TdP) で入院した. 今回が初回であり, QT延長の原因となり得る薬剤服用などはなく, 心臓疾患の家族歴もなかった. TdPはプロプラノロールとメキシレチンの内服, 血清カリウム値の補正で安定したが, 心室性期外収縮 (VPC) の頻発は改善せず, 総心拍の約45%を占め, 左室駆出率 (LVEF) が40%と低左心機能を認め, この原因として頻発するVPCによる頻拍誘発性心筋症が考えられた. このため, このVPCに対しアブレーションを施行した. 僧帽弁輪前壁の体表面より30ms先行する, pr...
Saved in:
Published in | Shinzo Vol. 41; no. SUPPL.3; pp. S3_86 - S3_92 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2009
Japan Heart Foundation |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.41.S3_86 |
Cover
Summary: | 症例は34歳の女性. 主訴は失神である. QT延長によるtorsade de pointes (TdP) で入院した. 今回が初回であり, QT延長の原因となり得る薬剤服用などはなく, 心臓疾患の家族歴もなかった. TdPはプロプラノロールとメキシレチンの内服, 血清カリウム値の補正で安定したが, 心室性期外収縮 (VPC) の頻発は改善せず, 総心拍の約45%を占め, 左室駆出率 (LVEF) が40%と低左心機能を認め, この原因として頻発するVPCによる頻拍誘発性心筋症が考えられた. このため, このVPCに対しアブレーションを施行した. 僧帽弁輪前壁の体表面より30ms先行する, pre potentialが認められた部位に対しアブレーションを施行したところ, 以後VPCは消失した. 術後のフォローアップでLVEFは69%まで改善し, 注目すべきことにQT延長も認められなくなった. 術後の運動負荷検査にてもQT間隔の延長, 形態異常は認められなかった. QT延長をきたし得るほかの原因が無く, この症例に認められたTdPを生ぜしめたQT延長は, 頻発するVPCによる頻拍誘発性心筋症が原因と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.41.S3_86 |