脳動脈瘤手術の工夫 安全かつ確実なクリッピングをめざして
「はじめに」脳動脈瘤ネッククリッピングの目的は, 脳神経組織を損傷しないで, 親動脈および周囲穿通枝の血流を温存しつつ, 瘤への血流を確実に遮断することである. ことに無症候性の未破裂脳動脈瘤手術に際しては, 安全かつ確実なクリッピングが望まれる. 通常の動脈瘤でも, 開頭やアプローチ法を工夫し顕微鏡下に十分な術野を確保しても, 死角が生じる場合がある. また, 視覚的には親血管や穿通枝が温存されたと判断しても, 循環障害をきたす可能性は否定できない. さらに, 末梢性動脈瘤のように慣れない部位では, 不必要な剥離操作を加えることもありうる. これらの欠点を補い手術成績を向上させる目的で, 顕...
Saved in:
Published in | 脳卒中の外科 Vol. 35; no. 6; pp. 417 - 422 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
2007
日本脳卒中の外科学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-5508 1880-4683 |
DOI | 10.2335/scs.35.417 |
Cover
Loading…
Summary: | 「はじめに」脳動脈瘤ネッククリッピングの目的は, 脳神経組織を損傷しないで, 親動脈および周囲穿通枝の血流を温存しつつ, 瘤への血流を確実に遮断することである. ことに無症候性の未破裂脳動脈瘤手術に際しては, 安全かつ確実なクリッピングが望まれる. 通常の動脈瘤でも, 開頭やアプローチ法を工夫し顕微鏡下に十分な術野を確保しても, 死角が生じる場合がある. また, 視覚的には親血管や穿通枝が温存されたと判断しても, 循環障害をきたす可能性は否定できない. さらに, 末梢性動脈瘤のように慣れない部位では, 不必要な剥離操作を加えることもありうる. これらの欠点を補い手術成績を向上させる目的で, 顕微鏡手術の際に, 術中の脳血管撮影5), 内視鏡1-4)10)11), 電気生理学的モニタリング7)9), 術中ナビゲーション6)8)などの手術支援システム併用の有用性が報告されている. われわれも, 安全かつ確実な脳動脈瘤クリッピングを行うために, 必要に応じてそれら支援システムを使用してきた. |
---|---|
ISSN: | 0914-5508 1880-4683 |
DOI: | 10.2335/scs.35.417 |