咽頭弁術後患者における長期経過の検討
静岡県立こども病院において咽頭弁形成術を施行した60例を口蓋裂術後症例,粘膜下口蓋裂症例,先天性鼻咽腔閉鎖機能不全症例に分け,裂型ごとの長期的な成績を比較検討し以下の結果を得た。 1)術後1年目の評価で,90%以上が改善していた。 2)最終評価時の『良好』と『ごく軽度不全』を合わせた割合は90%以上で,裂型による差はなかった。 3)咽頭弁形成術後の鼻咽腔閉鎖機能は長期にわたり安定していた。 4)成長に伴う軽微な変化を認めた症例も存在した。 これらの結果から,咽頭弁形成術はいずれの裂型においても安定した成績を示したが,同時に経年的な変化も認められ,長期的な経過観察の必要性が示唆された。...
Saved in:
Published in | Journal of Japanese Cleft Palate Association Vol. 40; no. 1; pp. 38 - 40 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本口蓋裂学会
2015
Japanese Cleft Palate Association |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-5185 2186-5701 |
DOI | 10.11224/cleftpalate.40.38 |
Cover
Summary: | 静岡県立こども病院において咽頭弁形成術を施行した60例を口蓋裂術後症例,粘膜下口蓋裂症例,先天性鼻咽腔閉鎖機能不全症例に分け,裂型ごとの長期的な成績を比較検討し以下の結果を得た。 1)術後1年目の評価で,90%以上が改善していた。 2)最終評価時の『良好』と『ごく軽度不全』を合わせた割合は90%以上で,裂型による差はなかった。 3)咽頭弁形成術後の鼻咽腔閉鎖機能は長期にわたり安定していた。 4)成長に伴う軽微な変化を認めた症例も存在した。 これらの結果から,咽頭弁形成術はいずれの裂型においても安定した成績を示したが,同時に経年的な変化も認められ,長期的な経過観察の必要性が示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0386-5185 2186-5701 |
DOI: | 10.11224/cleftpalate.40.38 |