要支援高齢者の聴力と認知機能の関連に関するコホート研究
軽度認知障害(MCI)のない要支援高齢者を対象に,ベースラインの聴力と1年後の認知機能低下との関連を前向きに検討した。データ収集はベースラインと1年後に実施した。調査内容は純音聴力検査,認知機能検査,自記式質問紙調査とした。聴力は,良く聞こえる側の聴力(良聴耳聴力)を40 dB以下(健聴・軽度難聴)と41 dB以上(中重度難聴)に分類した。認知機能低下は1年後の認知機能検査の得点がベースラインより1点以上低下とし,MCIは認知機能検査の基準に基づいて判断した。認知機能低下またはMCI発症を従属変数とし,χ 2検定において聴力と関連(p<0.1)を示した変数を説明変数とするロジスティック回帰分析...
Saved in:
Published in | 日本健康医学会雑誌 Vol. 31; no. 2; pp. 230 - 234 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本健康医学会
25.07.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1343-0025 2423-9828 |
DOI | 10.20685/kenkouigaku.31.2_230 |
Cover
Summary: | 軽度認知障害(MCI)のない要支援高齢者を対象に,ベースラインの聴力と1年後の認知機能低下との関連を前向きに検討した。データ収集はベースラインと1年後に実施した。調査内容は純音聴力検査,認知機能検査,自記式質問紙調査とした。聴力は,良く聞こえる側の聴力(良聴耳聴力)を40 dB以下(健聴・軽度難聴)と41 dB以上(中重度難聴)に分類した。認知機能低下は1年後の認知機能検査の得点がベースラインより1点以上低下とし,MCIは認知機能検査の基準に基づいて判断した。認知機能低下またはMCI発症を従属変数とし,χ 2検定において聴力と関連(p<0.1)を示した変数を説明変数とするロジスティック回帰分析を行い,聴力の認知機能低下またはMCI発症に関するオッズ比(OR)を算出した。対象者は34名で,ベースラインに健聴・軽度難聴であったものは21人(62%)で,中重度難聴であったものは13人(38%)であった。また,1年後の追跡調査で認知機能低下を認めたものは18人(53%)で,MCIを認めたものは10人(29%)であった。ベースラインの中重度難聴者は,健聴・軽度難聴者と比べて1年後の認知機能低下に関するORが6.67(95%CI:0.92-48.18,p=0.060)で,境界域の有意性を示した。一方,MCI発症との関連は検出されなかった。 |
---|---|
ISSN: | 1343-0025 2423-9828 |
DOI: | 10.20685/kenkouigaku.31.2_230 |