カンジダ性敗血症診断における血清 (1→3) β-D-glucan 測定の意義

真菌感染症では, 原因真菌の検出が最も正確な真菌感染症診断ではあるが, 真菌性敗血症, 真菌性肺炎などでの真菌の分離培養は困難な場合が多い.今回, カンジダ敗血症の補助診断として行われている血清マーカーの, (1→3) β-D-glucan, 易熱性蛋白抗原 (カンジテック抗原) 測定の有用性を培養検査と関連付けて検討した.血液培養の結果, 真菌陽性であった症例において (1→3) β-D-glucanを測定した症例はすべて (1→3) β-D-glucan陽性であった.一方, 血液培養陽性16症例でカンジテック検査を施行した9症例中, 6症例でカンジテックが陽性であった.しかし陰性の3症例の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in昭和医学会雑誌 Vol. 64; no. 4; pp. 360 - 367
Main Authors 菊池, 雷太, 石井, 康夫, 野村, 憲弘, 五味, 邦英
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 昭和大学学士会 28.08.2004
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0037-4342
2185-0976
DOI10.14930/jsma1939.64.4_360

Cover

More Information
Summary:真菌感染症では, 原因真菌の検出が最も正確な真菌感染症診断ではあるが, 真菌性敗血症, 真菌性肺炎などでの真菌の分離培養は困難な場合が多い.今回, カンジダ敗血症の補助診断として行われている血清マーカーの, (1→3) β-D-glucan, 易熱性蛋白抗原 (カンジテック抗原) 測定の有用性を培養検査と関連付けて検討した.血液培養の結果, 真菌陽性であった症例において (1→3) β-D-glucanを測定した症例はすべて (1→3) β-D-glucan陽性であった.一方, 血液培養陽性16症例でカンジテック検査を施行した9症例中, 6症例でカンジテックが陽性であった.しかし陰性の3症例のうち2症例では, (1→3) β-D-glucanが300pg/ml以上であったにもかかわらずカンジテックは陽性とならなかった.敗血症症例での (1-3) β-D-glucan値の変動と血液培養の結果の相関は16症例中10症例 (63%) で明確に現れており, (1→3) β-D-glucan値が病勢の推移をも反映しているといえた.カンジダ敗血症の診断において, (1→3) β-D-glucan測定により, 血液中のカンジダの存在を見逃すことはないといえる.
ISSN:0037-4342
2185-0976
DOI:10.14930/jsma1939.64.4_360