外科病棟における鼻腔内MRSA保菌状況とムピロシン鼻腔用軟膏による除菌の試み

当科の入院患者と医療従事者を対象に鼻腔内MRSA保菌率 (保菌率) を調査し, ムピロシン鼻腔用軟膏 (MUP) による鼻腔内MRSAの除菌を試みた. 除菌前の保菌率は入院患者では33% (15/45), 医療従事者では19% (15/77) と高率であった. 入院患者では年齢が高いほど保菌率が高率であった (P<0.05). また, 手術の有無 (P<0.05), 入院期間 (P<0.001) が保菌率に関与すると考えられた. 入院患者と医療従事者の全員を対象に4ヵ月間隔で2回, MUPを1日3回, 3日間使用した. この結果, 保菌率は入院患者では18% (P<0....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in環境感染 Vol. 15; no. 2; pp. 169 - 172
Main Authors 金城, 領哉, 小平, 進, 戸枝, 弘之, 浅越, 辰男, 花谷, 勇治, 宜保, 淳一, 長岡, 信彦, 川上, 小夜子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本環境感染学会 18.05.2000
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-3337
1884-2429
DOI10.11550/jsei1986.15.169

Cover

More Information
Summary:当科の入院患者と医療従事者を対象に鼻腔内MRSA保菌率 (保菌率) を調査し, ムピロシン鼻腔用軟膏 (MUP) による鼻腔内MRSAの除菌を試みた. 除菌前の保菌率は入院患者では33% (15/45), 医療従事者では19% (15/77) と高率であった. 入院患者では年齢が高いほど保菌率が高率であった (P<0.05). また, 手術の有無 (P<0.05), 入院期間 (P<0.001) が保菌率に関与すると考えられた. 入院患者と医療従事者の全員を対象に4ヵ月間隔で2回, MUPを1日3回, 3日間使用した. この結果, 保菌率は入院患者では18% (P<0.10) に, 医療従事者では4% (P<0.01) に低下した.除菌後6ヵ月経過した時点での保菌率は初回調査時とほぼ同等の成績に戻っており, 継続的な対策の必要性が示唆された. 鼻腔内MRSA陽性者のみを対象に再除菌を試みたが, 入院患者, 医療従事者ともに保菌率の低下は認められなかった. MRSAが蔓延している状況では, 全員を対象としたMUPの使用が効果的と考えられた. 除菌により保菌率が低下していた期間のMRSA検出患者数 (感染症の起炎菌検索のための培養でMRSAが検出された患者数) は除菌前に比べ有意に減少しており (P<0.001), 鼻腔内MRSAを除菌することの重要性が示唆された.
ISSN:0918-3337
1884-2429
DOI:10.11550/jsei1986.15.169