高齢者のMRSA下気道感染症におけるテイコプラニンTDMの検討
高齢者のMRSA下気道感染症におけるテイコプラニンTDMの検討を行なつた. 対象は65歳以上のMRSA下気道感染症例のうちTDMの行なわれた18例 (単独感染群6例, 他菌との重複感染群12例). ブドウ球菌感染症におけるテイコプラニン (TEIC) の血中濃度トラフ値は10μg/ml以上が望ましいといわれるが, 今回の検討ではTEIC1日200mg投与群11例の4日目トラフ値は平均5.5±2.3μg/mlであり, 腎不全例を除く全例が10μg/mlに到達していなかつた. この結果をふまえ7例でTEICが増量された. 一方400mg投与群7例の4日目トラフ値は平均10.7±5.3μg/ml (...
Saved in:
Published in | 環境感染 Vol. 17; no. 2; pp. 195 - 200 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本環境感染学会
2002
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0918-3337 1884-2429 |
DOI | 10.11550/jsei1986.17.195 |
Cover
Summary: | 高齢者のMRSA下気道感染症におけるテイコプラニンTDMの検討を行なつた. 対象は65歳以上のMRSA下気道感染症例のうちTDMの行なわれた18例 (単独感染群6例, 他菌との重複感染群12例). ブドウ球菌感染症におけるテイコプラニン (TEIC) の血中濃度トラフ値は10μg/ml以上が望ましいといわれるが, 今回の検討ではTEIC1日200mg投与群11例の4日目トラフ値は平均5.5±2.3μg/mlであり, 腎不全例を除く全例が10μg/mlに到達していなかつた. この結果をふまえ7例でTEICが増量された. 一方400mg投与群7例の4日目トラフ値は平均10.7±5.3μg/ml (6.29~18.89μg/ml) であり5例で10μg/ml未満であった. 微生物学的効果判定において菌消失率は66.7% (単独感染群83.3%, 重複感染群58.3%), 菌消失までの所要日数は19.3±10.2日で消失時の推定トラフ値は23.5±11.8μ9/mlであった. TEIC投与中に腎機能値異常は認められなかったが, 肝機能値異常が8例 (44.4%) に認められた. 以上より高齢者のMRSA下気道感染症におけるTEICの使用にあたつては, 少なくとも1日400mg (初日のみ倍量の800mg) で投与を開始するのが適当と思われた. |
---|---|
ISSN: | 0918-3337 1884-2429 |
DOI: | 10.11550/jsei1986.17.195 |