保健医療社会学とアクターネットワーク理論――専門知とケアの倫理とをつなぐ言語聴覚士のエスノグラフィー

主客二分法から脱却しようとする保健医療社会学にとって、アクターネットワーク理論(ANT)に根ざしたエスノグラフィーには一般的理解を超える意義があることを論じる。さらにはその実践例も提示する。前半では、さまざまなヒトとモノが織りなす医療・ケア実践を対象にしたANT流のエスノグラフィーの特徴を、1)主客の二分法を超える実践を描く、2)移動/不動、単一/複数の並存を描く、3)連関へのケアを描く、4)「批判的に近づく」の4点に分けて論じる。その上で、後半では、「専門知」と「ケアの倫理」の両面を引き受ける言語聴覚士の実践を対象にANT流のエスノグラフィーを実践することで、生物医学的な専門知に根ざした支配...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in保健医療社会学論集 Vol. 35; no. 1; pp. 15 - 25
Main Authors 伊藤, 嘉高, 伊藤, さゆり
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本保健医療社会学会 31.07.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1343-0203
2189-8642
DOI10.18918/jshms.35.1_15

Cover

More Information
Summary:主客二分法から脱却しようとする保健医療社会学にとって、アクターネットワーク理論(ANT)に根ざしたエスノグラフィーには一般的理解を超える意義があることを論じる。さらにはその実践例も提示する。前半では、さまざまなヒトとモノが織りなす医療・ケア実践を対象にしたANT流のエスノグラフィーの特徴を、1)主客の二分法を超える実践を描く、2)移動/不動、単一/複数の並存を描く、3)連関へのケアを描く、4)「批判的に近づく」の4点に分けて論じる。その上で、後半では、「専門知」と「ケアの倫理」の両面を引き受ける言語聴覚士の実践を対象にANT流のエスノグラフィーを実践することで、生物医学的な専門知に根ざした支配的なケアのありように批判的に近づくANT流のエスノグラフィーの意義を描き出す。
ISSN:1343-0203
2189-8642
DOI:10.18918/jshms.35.1_15