CAD/CAMレジン冠の臨床と基礎研究:日本独自のメタルフリー治療の確立

2014年に保険導入されてから8年間で,CAD/CAMレジン冠は日本の臨床に着々と普及してきている.この新規補綴装置の質を向上させるために,わが国は「臨産官学民連携」で奮起してきた.臨床研究の成果として4年予後調査では,小臼歯CAD/CAMレジン冠の生存率は96.4%であり,脱離をトラブルと捉えた場合の成功率は77.4%であった.基礎的データの蓄積も進み,マトリックスレジンを被着対象としたレジンプライマーの有用性が明らかとなっている.このように,CAD/CAMレジン冠の臨床と基礎研究から,さらなるコンポジットレジン系材料としての可能性がみえてきている.今後,「日本独自のメタルフリー治療」が確立...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯科理工学会誌 Vol. 41; no. 2; pp. 135 - 141
Main Authors 峯, 篤史, 松本, 真理子, 壁谷, 知茂, 矢谷, 博文, 萩野, 僚介, 伴, 晋太朗
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本歯科理工学会 25.05.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1884-4421
2188-417X
DOI10.18939/jsdmd.41.2_135

Cover

More Information
Summary:2014年に保険導入されてから8年間で,CAD/CAMレジン冠は日本の臨床に着々と普及してきている.この新規補綴装置の質を向上させるために,わが国は「臨産官学民連携」で奮起してきた.臨床研究の成果として4年予後調査では,小臼歯CAD/CAMレジン冠の生存率は96.4%であり,脱離をトラブルと捉えた場合の成功率は77.4%であった.基礎的データの蓄積も進み,マトリックスレジンを被着対象としたレジンプライマーの有用性が明らかとなっている.このように,CAD/CAMレジン冠の臨床と基礎研究から,さらなるコンポジットレジン系材料としての可能性がみえてきている.今後,「日本独自のメタルフリー治療」が確立されるために,歯科理工学会にも強く期待せずにはいられない. 本総説の内容は第78回日本歯科理工学会学術講演会(担当校:岡山大学)における学会主導型シンポジウム「さらなるコンポジットレジン系材料の可能性を探る!」で発表した.
ISSN:1884-4421
2188-417X
DOI:10.18939/jsdmd.41.2_135