リハビリテーション治療によりフレイルが改善したアルコール性非代償性肝硬変の1症例
症例はアルコール性肝硬変の60歳代男性.20XX-1年10月から禁酒を行っていたが,20XX年6月より飲酒量が増加し,Child-Pugh class Cの非代償性肝硬変となった.さらに,倦怠感から日常生活が困難となり,肝硬変の管理とリハビリテーション治療目的に20XX年8月に当院入院となった.入院中,1エクササイズ相当(3 METs×20分)のリハビリテーション治療を実施した.運動実施率は98.3%(15/16日)であった.その結果,6分間歩行テストは250 mから442 mに改善し,Liver Frailty Indexも3.85(pre-frail)から2.86(robust)に改善した...
Saved in:
Published in | 肝臓 Vol. 65; no. 11; pp. 559 - 565 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本肝臓学会
01.11.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0451-4203 1881-3593 |
DOI | 10.2957/kanzo.65.559 |
Cover
Summary: | 症例はアルコール性肝硬変の60歳代男性.20XX-1年10月から禁酒を行っていたが,20XX年6月より飲酒量が増加し,Child-Pugh class Cの非代償性肝硬変となった.さらに,倦怠感から日常生活が困難となり,肝硬変の管理とリハビリテーション治療目的に20XX年8月に当院入院となった.入院中,1エクササイズ相当(3 METs×20分)のリハビリテーション治療を実施した.運動実施率は98.3%(15/16日)であった.その結果,6分間歩行テストは250 mから442 mに改善し,Liver Frailty Indexも3.85(pre-frail)から2.86(robust)に改善した.運動に伴う肝予備能低下や転倒は認めなかった.本症例の経過から,Child-Pugh class Cの非代償性肝硬変患者でも,患者の状態や身体機能に応じてリハビリテーション治療を検討すべきであると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 0451-4203 1881-3593 |
DOI: | 10.2957/kanzo.65.559 |