血清総コレステロール値と要介護認定リスクに関する前向きコホート研究 鶴ヶ谷プロジェクト

目的 地域高齢者における血清総コレステロール値と要介護認定リスクとの関連を前向きコホート研究により検討すること。 方法 仙台市宮城野区鶴ヶ谷地区の70歳以上の住民全員(2,925人)に対し,高齢者総合機能評価「寝たきり予防健診」を平成15年に行った。受診者(958人)のうち,研究の同意が得られ要介護認定非該当であった827人を解析対象者とし,平成21年 6 月まで 6 年間追跡した。血清総コレステロール値は 5 分位に分け,第四 5 分位群(212–230 mg/dL)を基準群とし,要介護認定リスクを Cox 比例ハザードモデルによりハザード比(HR)と95%信頼区間(95%CI)を算出した。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 60; no. 8; pp. 435 - 443
Main Authors 星, 玲奈, 遠又, 靖丈, 坪谷, 透, 渡邊, 生恵, 寳澤, 篤, 柿崎, 真沙子, 永井, 雅人, 辻, 一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.60.8_435

Cover

More Information
Summary:目的 地域高齢者における血清総コレステロール値と要介護認定リスクとの関連を前向きコホート研究により検討すること。 方法 仙台市宮城野区鶴ヶ谷地区の70歳以上の住民全員(2,925人)に対し,高齢者総合機能評価「寝たきり予防健診」を平成15年に行った。受診者(958人)のうち,研究の同意が得られ要介護認定非該当であった827人を解析対象者とし,平成21年 6 月まで 6 年間追跡した。血清総コレステロール値は 5 分位に分け,第四 5 分位群(212–230 mg/dL)を基準群とし,要介護認定リスクを Cox 比例ハザードモデルによりハザード比(HR)と95%信頼区間(95%CI)を算出した。 結果 6 年間の追跡調査で214人が要介護認定(要支援 1~要介護 5)を受けた。血清総コレステロール低値と要介護認定リスクとの間には有意な負の関連があり,第四 5 分位群(212–230 mg/dL)を基準群として多変量調整した HR(95%CI)は177 mg/dL 未満群(最低 5 分位群)で1.91(1.23–2.98),177–194 mg/dL 群で1.36(0.85–2.18),195–211 mg/dL 群で0.99(0.62–1.56),231 mg/dL 以上群で1.38(0.88–2.17)であった。また,高感度 C 反応蛋白(CRP)が高値の者,がん•肝臓病既往歴ありの者,肝機能指標が基準値外の者を除外した解析でも,血清総コレステロール低値で要介護認定リスクの有意な上昇を認めた。 結論 様々な交絡要因を調整しても,血清総コレステロール低値で有意なリスク上昇を認めた。
ISSN:0546-1766
2187-8986
DOI:10.11236/jph.60.8_435