比較的短期間の腹膜透析から血液透析に移行後に発症した被嚢性腹膜硬化症(EPS)の2例

被嚢性腹膜硬化症(EPS)は壁側腹膜および臓側腹膜が全体に線維性肥厚を示す病変であるが,8〜10年以上長期に腹膜透析を施行すると発生率が上昇する.今回,われわれは腹膜透析開始後3〜5年程度で血液透析に移行したが,EPSを生じた症例を2例経験した.両症例の共通点として尿毒症・透析困難により血液透析に切り替えた点,高浸透圧・高ブドウ糖濃度液の使用が2例で認められた.比較的短期間で腹膜透析を終了した場合でも腹膜透過性の亢進を認める,高ブドウ糖液使用例や腹膜炎歴がある場合などのEPSハイリスク例では排液中のCA125を始めとした液性因子検査で腹膜透析中止のタイミングを検討し,終了後に腹部CT等の経時的...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in昭和学士会雑誌 Vol. 78; no. 6; pp. 695 - 702
Main Authors 宮﨑, 友晃, 藤岡, 愛, 天笠, 允仁, 梶谷, 英人, 川田, 尚人, 小岩, 文彦, 前住, 忠秀, 高見, 礼示, 丸田, 雄一, 大宮, 信哉, 中村, 恭菜
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 昭和大学学士会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-719X
2188-529X
DOI10.14930/jshowaunivsoc.78.695

Cover

More Information
Summary:被嚢性腹膜硬化症(EPS)は壁側腹膜および臓側腹膜が全体に線維性肥厚を示す病変であるが,8〜10年以上長期に腹膜透析を施行すると発生率が上昇する.今回,われわれは腹膜透析開始後3〜5年程度で血液透析に移行したが,EPSを生じた症例を2例経験した.両症例の共通点として尿毒症・透析困難により血液透析に切り替えた点,高浸透圧・高ブドウ糖濃度液の使用が2例で認められた.比較的短期間で腹膜透析を終了した場合でも腹膜透過性の亢進を認める,高ブドウ糖液使用例や腹膜炎歴がある場合などのEPSハイリスク例では排液中のCA125を始めとした液性因子検査で腹膜透析中止のタイミングを検討し,終了後に腹部CT等の経時的評価がEPSの早期発見に重要と考えられた.
ISSN:2187-719X
2188-529X
DOI:10.14930/jshowaunivsoc.78.695