大腿骨近位部骨折に対するIT連携パスの評価(6年間の利用状況と運用実績)
大腿骨近位部骨折に対する地域医療連携において,インターネットを活用した地域連携パス(IT連携パス)の運用実績について検討した.2004年4月から2009年12月までに,地域医療ネットワークに参加している急性期3病院と回復期11施設間で治療を受け,IT連携パスに登録された大腿骨近位部骨折患者870例を対象として,IT連携パスの施設別入力状況,および術後在院日数と入院医療費の経年変化を評価した.データの入力率は2006年まで100%であったが,2007年から約70%に低下し,登録症例数の少ない施設の入力率が低かった.術後在院日数は2004年から2006年までに平均28日短縮し,その後3年間の平均在...
Saved in:
Published in | Japan Journal of Medical Informatics Vol. 32; no. 3; pp. 103 - 109 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本医療情報学会
2012
Japan Association for Medical Informatics |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-8055 2188-8469 |
DOI | 10.14948/jami.32.103 |
Cover
Summary: | 大腿骨近位部骨折に対する地域医療連携において,インターネットを活用した地域連携パス(IT連携パス)の運用実績について検討した.2004年4月から2009年12月までに,地域医療ネットワークに参加している急性期3病院と回復期11施設間で治療を受け,IT連携パスに登録された大腿骨近位部骨折患者870例を対象として,IT連携パスの施設別入力状況,および術後在院日数と入院医療費の経年変化を評価した.データの入力率は2006年まで100%であったが,2007年から約70%に低下し,登録症例数の少ない施設の入力率が低かった.術後在院日数は2004年から2006年までに平均28日短縮し,その後3年間の平均在院日数は約90日で推移した.平均医療費は当初の3年間で51万円減少した.入院医療費を在院日数で除した入院単価は経年的に向上した.IT連携パスを6年間運用し,術後在院日数の短縮と入院単価の上昇がみられたが,データの入力状況が低下傾向にあることが確認され,問題点を修正した新たな入力システムへの移行を進めている. |
---|---|
ISSN: | 0289-8055 2188-8469 |
DOI: | 10.14948/jami.32.103 |