介護老人福祉施設における継続的な口腔機能管理によるかかわりが 義歯の装着に与える効果
継続的な歯科医療者によるかかわりが要介護高齢者の義歯装着に与える効果を検討する目的で, 本研究を行った。対象は, 東京都同一区内に立地する介護老人福祉施設5カ所に入居中で臼歯部の咬合支持の喪失している要介護高齢者のうち, 平成18年4月 (調査開始時) より, 平成21年3月 (調査終了時) の間継続して観察が行えた者とした。うち介入2施設には, 歯科医師および歯科衛生士によって定期的な口腔機能の維持·向上を目的とした管理が行われ, 歯科医療の介入が必要な場合には, 積極的な働きかけが行われた。非介入3施設における歯科医療者の介入は, 患者の要請に基づき行われた。その結果, 調査開始時, 介入...
Saved in:
Published in | Ronen Shika Igaku Vol. 25; no. 1; pp. 3 - 10 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本老年歯科医学会
2010
Japanese Society of Gerodontology |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0914-3866 1884-7323 |
DOI | 10.11259/jsg.25.3 |
Cover
Summary: | 継続的な歯科医療者によるかかわりが要介護高齢者の義歯装着に与える効果を検討する目的で, 本研究を行った。対象は, 東京都同一区内に立地する介護老人福祉施設5カ所に入居中で臼歯部の咬合支持の喪失している要介護高齢者のうち, 平成18年4月 (調査開始時) より, 平成21年3月 (調査終了時) の間継続して観察が行えた者とした。うち介入2施設には, 歯科医師および歯科衛生士によって定期的な口腔機能の維持·向上を目的とした管理が行われ, 歯科医療の介入が必要な場合には, 積極的な働きかけが行われた。非介入3施設における歯科医療者の介入は, 患者の要請に基づき行われた。その結果, 調査開始時, 介入施設において義歯を使用していた43名のうち, 上顎義歯使用者は3年後に24名から19名に, 下顎義歯使用者は19名から12名に減少を示した (上顎 : 21%減, 下顎 : 37%減)。一方, 非介入施設において義歯を使用していた35名のうち, 上顎義歯使用者は3年後に24名から9名に, 下顎義歯使用者は22名から7名となった (上顎 : 62%減, 下顎 : 68%減)。介入施設では, 非介入施設よりも義歯使用が有意に維持されていた (p<0.05)。義歯の装着状況と関連を示した項目は, 障害老人の日常生活自立度の変化 (上顎 : p<0.01, 下顎 : p<0.01), 介入の有無 (上顎 : p<0.01, 下顎 ; p<0.05) であった。さらに義歯の使用に関連した項目として, 介入の有無が採択された (上顎 : オッズ比1.846, p=0.03, 下顎 : オッズ比1.301, p<0.05)。 介入施設において義歯の使用を維持できたことから, 継続的な口腔機能管理が施設入居の要介護高齢者の摂食·嚥下機能への支援につながり, 食事に関するQOLの向上に寄与する可能性が示された。 |
---|---|
ISSN: | 0914-3866 1884-7323 |
DOI: | 10.11259/jsg.25.3 |